がははは! と笑いたいところだが、どうも今回は自分の実力で勝ち取った気がしない・・(苦笑
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)

=============ここから本文=================
さて、ちょっと雰囲気を変えて今回はクラシック音楽以外の話。
好きな女流音楽家はいろいろな方がいるが、たとえば松田理奈さんとかね・・。
私が昔から注目しまくっている人に堀江美都子さんがいる。
ご存知の方は多いはず。そう、アニソンの女王である。
実は私は大のアニソン好き。
カラオケでも主要レパートリーには水木一郎さん系の「マジンガーZ」などが含まれる。
こ! こらーー! そこのヤング!
「え〜〜、アニソン〜〜〜? なんか、オタクってかんじ〜」って今思ったな!
「アニソン好きのおやじって、ちょ〜キモイ・・」って思ったな!
「なんかぁ〜〜〜、昭和はいってない?」って思ったなーーーっ!
なんてことを思うんだーーっ!!
アニソンが好きでなんで悪いとやーーーーーーー!ヽ(`Д´)ノ ウァァァァン!!!
そういうオマエは平成はいっとんじゃ! 文句あっかー!
まあ、若者よ、まずは心静かにこの歌を聞くがよい。(可能な限りボリュームを上げて聞くのじゃ。)
どうじゃ、素晴らしい歌声であろう。
堀江美都子さんが12歳のときの歌声である。
とくに、最後の部分。「シュワー、シューピドゥワーーーー」の後の、
あっく〜びいむっす〜んめは〜すってき〜〜なこっぉ!
の部分の絶妙な節回し! そして声の張り!!
う〜〜〜ん、12歳にしてこの成熟・・・。
歌唱指導が入ったとしても音譜からこれだけの音楽を起すというのは、並の能力ではない。まさに天才というほかない。
この「あくび娘の歌」自体も楽曲として非常に優れていると思うのだが、やはりここまでの価値が創出され歌い継がれているのは堀江美都子さんの歌があってだと思うのだ。
「あくび娘」で見せた堀江美都子さんの独特の節回しと圧倒的な声の張りは、その後、現在にいたるまで一貫して発揮されている。
堀江美都子さんが手掛けたアニソンは”無数”と言ってよい数に登るのだが、代表的なものを思いつくままにだけ挙げただけでも、
山ねずみロッキーチャック
ひみつのアッコちゃん
魔法のマコちゃん
けろっこデメタン
キャンディ・キャンディ
ボルテスVの歌
花の子ルンルン
などなど、枚挙に暇がない。
いろいろある中でもわたしの一番のお気に入りは「魔女ッ子チックル」である。
「魔女ッ子チックル」は1978年に放映された永井豪とダイナミックプロによるアニメである。
堀江美都子さん21歳ころの歌声である。
この頃の堀江美都子さんの声と表現の幅は本当に素晴らしくて、音楽に一点の隙も無い。
「魔女ッ子チックル」はアニメとしてはヒットしなくて(コンセプトが中途半端だった気がする)、マニアックなカテゴリーになってしまっているのが残念だが、「ボルテスVの歌」などと並んで、こういうアップテンポでパンチの効いた曲を歌った時の堀江美都子さんは特に素晴らしいと思う。
どうです?
ね、いいでしょ〜〜〜!
出だしの「マハールターマラ フーランパ」もいいし、一点の隙もないから、どこを取ってもいいんだけど、特に「ふたりで ひとくみ いたずらなかま 」の後の、
「ああっ イェィ!」
のところが好きである。
この、「ああっ」のちょっと色っぽい感じと、「イェイ!」の無邪気で元気一杯な感じを一瞬で使い分けてしまう歌唱力というか表現力というか・・、素晴らしい!
また、昔のアニソンっていいんだよね。
最近のアニソンは、「ドドッドドーードドドーードドーーー」みたいな感じで、ラップ調でDTM丸出しで旋律もないし、あんまりいいのないんだよね。
昔のアニソンは曲に力があったと思う。
そんなわけで、
「アニソンおやじってキモい・・」と言われようと構わずに、カーオーディオで堀江美都子さんのCDをかけまくっている。
すごく楽しい! 文句あっか!
そして、わたしはカラオケで堀江美都子さんの歌を上手に歌う女性には弱い。というか、はっきり言ってイチコロである。性(さが)である。仕方ないのである。これでいいのだ。パパなのだ〜
それではみなさんごきげんよう。
【付録】
そんなわたしがあなたにお薦めする一押しCDはこれ! 買いたまえ!
P.S.うちの娘たち(10歳と5歳)は、私が70'sアニソンを車で聴くものだから、すっかり歌を覚えてしまった。
毎週見ているプリキュアとかは歌わないけど、昔のアニソンは歌いまくっている。アニメを知らないのに、である。
やはり70'sアニソンはいいのだ。
ただし彼女たち、学校や保育園では分かる相手がいなくて孤独だと思う(笑)。