2010年04月27日

フラブラおやじ(改)

最近Twitterにはまってます。やっと使い方が飲み込めました。ユーザーが増えてくると楽しいですね。まだの方は登録してみては?
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================

「類型」という言葉がありますね。
特定の種類の人間を類型化することも多いです。たとえば"B型人間"とかって使い方も類型化だと思います。(ちなみにわたしはO型ですが)。
私は仕事柄、自家用車で長距離を運転することが多いのですが、車を運転していて私が発見した「類型」に『帽子をかぶって車を運転してるおじさん』というのがあります。

広い国道を気持ちよく走っていると、脇の道からふらふら〜〜っと国道に出てくる古めのセダン。
追突しそうになって、あわててブレーキを踏んで減速するわけです。
「も〜〜〜〜!!」とか思いながら、超ゆっくり走るそのセダンの後をイライラしながらついて走ります。
ゆっくりもいいのですが、ものには限度というものがあります。郊外のまっすぐな国道を制限速度以下で走られたのでは、後ろについた車はたまったものではありません。
でも仕方ないので何十キロも続く北海道にありがちな一本道の国道をトロトロとその車の後に続いて走ります。
やがてイライラは絶頂を迎えます。
「おいおい! 嫌がらせか?」
「あのな、路肩によけていっぺん止まるとかしたら?」
「後ろに何十台も車連ねて、なんで平気なの? 感覚おかしくない?」
などと充血した頭で思うわけです。

やっとのことで追い越し禁止が解除になって、一気に追い越し!!
抜かしざまにセダンの運転席を見ると、あ!、帽子かぶったおっさんだ・・・。
それじゃ〜、仕方ないなヽ(´▽`)ノ。
だってさ、帽子かぶったおじさんだもん。
帽子っていってもハンチングとか、そういうカッコいいのじゃなくて、古い野球帽とかああいう形の帽子ね。
車の中なのにずっと帽子かぶって運転してるのがこの人たちの特徴です。
帽子かぶったおじさんは、車運転するとき絶対にバックミラーなんか見ません。だから後ろにズラっと車がつながっちゃっても平気。
そしていたって平和・・。
脇道から国道に出るときもまったく平気。右も左も見ないで自分のタイミングだけで出るもんね。
いや〜、帽子かぶったおじ様には敵いませんわ!。
(*帽子をかぶって車を運転する人がすべてそうだ、というわけではありません。少なくともあなたは違います(笑))

まるでクローン人間のように同じ運転をする帽子かぶったおじさんたち。
これが「類型」というものなんですな・・。うんうん。納得。


さて、前振りが長くなりましたが、今日のテーマは「帽子をかぶったおじさん」ではありません(笑)。
ここんとこ特に話題沸騰の「フラブラおやじ」についてです。
実のところ、この問題を書くことは長いこと封印してきました。非常に難しいテーマです。
帽子かぶったおじさんはどちらかというと平和ですが、こちらはそうもいきません。
このブログを読んでいただいてる諸兄にはもはや説明の必要ありませんね。
演奏会の最後、シンフォニーの終楽章は激しく盛り上がりを見せた後、やがて静かな終部を迎える・・。
弦楽器によって醸し出される繊細で美しい和声進行・・。
ああ、もう終わってしまうんだね。いつまでもこの響きに浸っていたい・・。
会場にいる誰もがそう思う瞬間。(オケのメンバーは仕事が終わって帰れるという喜びも少し・・・(笑))
やがて最後のコードの余韻が指揮棒が下ろされるまでの数秒間、会場を包み込む・・・ 
・・はずだった!


ブラ"ボーーーー!

会場をつんざく叫声。
フライング・ブラボー、略して”フラブラ”。
一瞬にしてすべてをなぎ倒すその破壊力は、原発100基分のプルトニウムに匹敵するともいわれています(笑)。

最近あった演奏会にもそれはそれは見事なフラブラおやじ様がいらっしゃっていました。
いくつかのブログでそのことが話題になっていました。
みなさん異口同音にフラブラへの怒りを書き連ねています。
フラブラおやじがどれだけ"K・Y"だとか、一体どういう精神状態なのか、どういうつもりであり得ないタイミングでブラボーを叫んでしまうのか・・、
そういうことを分析するのはあまり意味のあることとは私は思えません。
フラブラは「類型」としか言い様がないと思うからです。

舞台からフラブラおやじを発見することも珍しくありません。
なぜか大柄な人が多いです。で、姿勢がいいです。そして血色もいいです。
独特の無垢な目をしています。
私など最近では「あの人、フラブラおやじに違いない」という具合に、叫ぶ前からフラブラおやじを発見することができるようになってしまいました(笑)。

あ、念のために書き添えておくと、ブラボーの掛け声自体はいいんです。
これが出ると、私のようなオケの一員でも嬉しいですから、指揮者やソリストはとても嬉しいだろうと思います。
問題になっているのは、曲の余韻をもかき消してしまうタイミングの早すぎるブラボーの掛け声です。
(派手に終わる曲では、多少早くても悪くない場合もあります)


さて、実際のところ対処するとなると困った問題ですよね。
フラブラとは違いますが、だいぶ以前に会場で言葉を叫んでしまう人、というのが問題になったことがありました。
「静かにしてほしい」みたいな意味の言葉だったのですが、あまりにも大きな声で叫ぶので、皆びっくりするし演奏会の雰囲気も壊れてしまいます。
しかしながら、結果的にはこの問題に対しては対処が可能でした(私が対処したわけではありませんが)。
相手は一人だったので特定が可能だったからです。

しかし、フラブラおやじは「類型」です。
仮に一人駆逐したとしても次々に現れるでしょう。
札響のプログラムに評論家の先生が、フラブラをそれとなく戒めるコラムを一回といわず掲載したことがありましたが、効果があったとは思えません。
こういうやんわりした方法はフラブラおやじには通用しないようです。
やはり現実的な方法は、プログラムに「拍手やブラボーなどの掛け声は、指揮棒が降りてからにしてください」みたいな注意書き(w)を書くとかしかないのかな〜。
「フラブラはやめましょう」みたいな場内アナウンスとか(笑
でもね〜、あんまり厳しくやっても、「これだからクラシックの演奏会って敷居高いのよね〜〜」とビギナーのお客さんにますます敬遠されそうです。
まあ、バランスをとりながらってことになるんでしょうね。(私がやるわけじゃないですけどね)

いっそ、札幌市議会でフラブラ禁止条例でも制定しくれないかな・・。
そしたら違法行為として堂々と"お断り"できるでしょ?
「フラブラ行為を行った者には2年以下の懲役、100万円以下の罰金、またはその両方が科されます」みたいな感じで。
条例までいかなくても市長が規則を制定してくれるとか。
世界に先駆けてフラブラ条例(もしくは規則)。これはインパクトありますよ〜。
芸術都市札幌を世界にアピールできること請け合い!
本当に制定したっていいと思います。フラブラおやじに加害の意思がなくても、コンサート会場内の公共の福祉に著しく反しているわけだから・・・。

うん! これはいい思いつきだ!
ね? そうしましょうよ!  市議の先生方、よろしくお願いします!
  

Posted by arakihitoshi at 11:16Comments(8)

2010年04月16日

タイムスリップしちまった(個人の回想)

風邪ひいてました。いや〜、鼻かんだり、熱測ったり、寝たり、多忙を極めてました。
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================
そろそろ春ですが、まだ雪が降っていますね。
北海道の春は重苦しくて好きになれません。

本日のBGM(お好みでどうぞ)


今年の冬は子供とその友達を引率して3回もスケートに行きました。
スケートをするのは33年ぶりでした。
スケートには真駒内のアイスアリーナに行ったわけですが、ここは1972年の札幌オリンピックの会場として使われました。
札幌オリンピックでは、女子フィギュアでジャネット・リンが「札幌の恋人」なんて言って一世を風靡してました。当時私は小学生の低学年でしたが、カルピスのCMに出てたジャネット・リンをよく覚えています。

札幌オリンピックの影響もあったんだと思います。私が小学生の頃はスキーといわず、スケートといわず、とにかくウィンター・スポーツが今よりずっと盛んでした。
小学校の帰り道は、ランドセルを放り投げて皆で雪山にジャンプ台を作って、ミニ・スキーでジャンプをして遊んでました。
「3ば〜〜〜ん、荒木く〜〜〜〜ん、ニッカウィスキー」
とかジャンプのアナウンスを真似して、何メートル飛べるか競うのです。
子供の仕業とは思えない巨大で本格的なジャンプ台を作っていたので、長さ30cmほどのオモチャのスキーでも5メートル位は飛翔しました。
たまに頭から雪の固い所に突っ込んで鼻血で雪を染めるなど、流血の惨事になったりするわけですが、今思えばよく骨折したり大怪我に至らなかったな、と思います。

さて、そんな小学生時代をすごしていたわけですが、高学年になってくるとさすがに鼻血で雪山を染めることはなくなり、私はスキー場やスケート場に女の子を何とかして誘って行くのに腐心していました。
小学生なので好きなコと二人でデートみたいに行くのは無理だったのですが、男の子と女の子二人づつの4人で行くのが多かったです。
いわゆる”グループ交際”ってやつなんでしょうか・・・。
”グループ交際”。
なんて素敵な響き・・・。声に出さずに喉の奥で唱えるだけで、甘酸っぱい唾液で舌の根元がキーーンと痛くなるような、色づく前の果実を強引に噛んだような、新鮮すぎる刺激に襲われます。
愛憎と液体にまみれた大人の恋(と呼べるのか?)とはまったく違いますね。

で、高学年の頃にクラスで1番目と2番目に可愛かった、ミカちゃんと、ユキコちゃんに私は熱中してました。
二人とも可愛くてとても頭が良かったので甲乙付けがたかったです。
席変えのたびに彼女たちのどちらかと隣になるように神様に祈りました。
彼女たちへの気持ちは、私の3回目か4回目くらいの初恋だったと思います(笑)。
ミカちゃんはハキハキした回転の速いコで、ユキコちゃんはおっとりした癒し系でした。タイプは違いましたが彼女たち同士はとても仲がよく、姉妹みたいにいつも一緒に行動していました。
昼休みや放課後は彼女たちと、クラスの誰はこういう人だよね、とか、昨日のテレビはああだったよね、とか話すのがとても楽しい時間でした。
二人とも私の話によく笑ってくれました。
なので、私も彼女たちといると次々に面白いことが言えた気がします。

そんな日々を過ごしているところに、ある日、転校生がやってきました。
ケイ君です。
彼は小学生のくせにギターが弾けて、珈琲が好きでした。そして、とてもマセていました。
ミカちゃんとユキコちゃんはすぐにケイ君に興味を示しました。
私は心が穏やかではなかったです。
最初のうちはケイ君と張り合うあまり、上手に付き合えなかったのですが、ある日、ミカちゃんとユキコちゃんと私の3人で、ケイ君の家に遊びに行くことになりました。

ちょうど今くらいの季節でした。
ミゾレが降っている寒い日でした。ケイ君の家は一軒家で、同じ形の家が3件くらい並んで立っている建売りっぽい感じの家でした。
ケイ君の部屋は2階で、隣にはお兄さんの部屋がありました。ケイ君がマセていたのはお兄さんの影響だったのかもしれません。
彼の部屋の壁にはシンガーソングライターのイルカのポスターが貼ってありました。
勉強机の横にフォークギターが立てかけてあり、彼はギターを手に取ると弦をポロッと弾いて「イルカっていいよね」とか言いながら、『なごり雪』の出だしを歌って見せました。

私はなんだか打ちのめされた気がしました。
当時、『8時だョ!、全員集合』で志村けんがやっていた”東村山音頭”は4丁目までしかありませんでしたが、私のとっておきの持ちネタだった5丁目と6丁目バージョンを対抗して歌ってみましたが、ケイ君の『なごり雪』の前にはむなしい抵抗だった気がします。

やがてケイ君のお母さんが上がってきて、お菓子と珈琲を出してくれました。
お母さんはしっとりとした雰囲気の美人でした。
ケイ君は珈琲に砂糖を入れずにブラックで飲みました。
私はいつも角砂糖を2個は入れて飲んでいたのですが、彼に対抗して初めてコーヒーに砂糖を入れずに飲みました。苦かったですが、平気を装って飲み干しました。
女の子たちは「え〜、砂糖入れないで飲むんだ、すごい」と言いながら、角砂糖を入れて飲んでいました。

そんな感じでケイ君の家の初訪問は終わったわけですが、その日以来、なぜかケイ君と私は親友と呼べるほど仲良しになりました。
私もイルカのレコードを全部買って聴きまくりました。すっかりイルカのファンになりました。
そして、私とケイ君、ミカちゃんとユキコちゃんの4人でよく遊ぶようになりました。
映画を見に行ったり、札幌に初めて上陸したファーストフードの”ロッテリア”に、出来たばかりの地下鉄に乗って行ったりしました。

小学生の5〜6年生っていうのは、子供が急に大人っぽくなる面白い時期だと思います。
当然ながら、言うまでもなく、言わずもがなの当たり前に、彼女たちとはプラトニックな関係だった訳ですが(笑。当たり前だっつーの!)、あの頃芽生えた嫉妬心とか独占欲とかカケヒキとか、その他もろもろの大人の感情は、全国に1万人の愛人を有するに至った現在の私に引き継がれている気がします。


やがて、中学校に進学する春休み、彼らは3人とも親の仕事の都合で東京に帰って行きました。
転勤族の子供を見送るのは慣れていましたが、この時ばかりは相当ショックでした。
ケイ君の引越しだけは見送りました。
やはり、北海道の春らしく、灰色の低い雲が垂れ込めた寒い日でした。
ミカちゃんとユキコちゃんに、きちんとお別れを言えなかったのはその後ずっと後悔しました。
せめて連絡先くらい交換しておけばよかったです。


で、33年ぶりの真駒内アイスアリーナ。
館内は大きな改装もなく、むせ返るような70年代の雰囲気に包まれていました。
当時は近代的な建物でしたが、今館内に入ると、蛍光灯のまばらな光が少し汚れた壁を照らして、「共産圏?」と思うほど寒々しいです。
33年前にケイ君たちと4人で来たアイスアリーナと何も変わっていません。思わずタイムスリップしました。
本当に懐かしいです。

彼らとはその後会っていないし連絡もありません。
どうしているのか・・。
と思って最近googleで彼らの名前を検索してみたら! なんと!
女の子の一人はとっても有名人になっていました。
著書も何冊もあります。ネットで写真も沢山ひっかかります。
小学生の頃の顔しか知りませんが、間違いありません。たしかに彼女です。

メール送ってみようかな・・・。
迷うな。
もう少し偉くなれたらメールしようかな・・。 どうしようかな・・。
迷うな・・あはは。


さて、懐かしさに任せて小学生時代の回顧録を書いてしまいました。
これ、読んでる人ははたして面白いんだろうか・・。
最後まで読んだあなたは相当物好きですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました(笑)。

それではみなさんごきげんよう。

真駒内

真央ちゃんやキム・ヨナ人気でごった返す現代の真駒内アイスアリーナ。  
Posted by arakihitoshi at 00:16Comments(9)TrackBack(0)

2010年04月07日

マスター・プレスを考える

ここんとこ忙しくしてて、さらわなきゃならない曲も山積みだし、ぜんぜん更新できませんでした。
それでもランキング10位内! うれしい。皆の衆、よく留守を守ってくれた。
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================

さて、オーディオの話である。
先週、レコード・プレイヤーをヤフオクで購入した。
今まで持っていたDENON DP-790も悪くはなかったのだが良くもなかった。
新しく購入したのはDENON DP-60M である。中級クラスの往年の名機である。
ずっしりと重くて木の部分が分厚くて、見るからに「良いプレイヤー@気合入ってます」という雰囲気である。

次の仕事のギャラが入るのを待って(笑)DENONの新品を買っても良かったのだが、この新品、実は評判が悪い。
最近、オーディオのことをいろいろ調べて思うのだが、日本のアナログ電気製品は1980年代前半くらいが絶頂期で、あとは下降しているのではないだろうか・・。
だとしたら怖ろしいことである。このあたりのことは「古いものを愛でる」ですでに書いたが。

なのであえて古いプレイヤーを買ったのである。貧乏だからというわけではないのである。
今回のプレイヤーのグレードアップは音にもかなり影響した。買って良かったと思った。
※購入したはよいが、微妙にチリチリ・ノイズがある。その原因がフォノ・ケーブルのアース線の不良にあるのを突き止めるのに数日・・。それも忙しさの原因であった(笑)。
denon

こんな感じである。

上に乗っかっているのは、バルビローリ/ニュー・フィルハーモニア管のマーラー5番。
で、ドイツプレス盤の赤地にスタンプニッパーレーベル。
なんでこんなに詳しく書くのかというと、どうもレコードがプレスされた時代とか国とかで、同じ演奏のレコードでも音がずいぶん違うようなのである。
最近それに気がついて、海外生活の長い友人などにドイツや英国プレスのレコードを借りて、同じ演奏のレコードの国内盤と聴き比べている。

ネットで拾った情報によると、プレスされた年代や国によってマスターからプレスされていたり、スペアからプレスされていたり様々だと言うのだ。
これが本当だとすると、国内盤はマスタープレスでない可能性が高いと考えるのが通常である。
手持ちの、たとえばカラヤン/フルニエ のドンキ・ホーテは、同じ演奏で国内盤、ドイツ版、CDと持っているが、それぞれ音が違う。
ドイツでプレスされたものが私には一番豊かで生々しい音に聴こえる。
国内盤レコードになると、何か一枚幕がかかったようなもどかしさを感じる。

しかし、有名なクレンゲルの”賛歌”が入った「ベルリン・フィルの12人のチェロ奏者たち」のファースト・アルバムは、国内盤、ドイツプレス盤、英国プレス盤、CDと4枚持っているが、レコードに関しては3枚ともあまり違いを感じない。
必ずしも国内盤が悪いというわけでもないようだ。
というわけで、最近はネットでレコードを探すときも、どこの国の何年のプレスかも気にかけるようになってしまい、話がすご〜くややこしくなっている(笑)。


で、先月購入したトライオードの真空管アンプ、先々月購入したダリのスピーカーはとても良い音で鳴ってくれている。
配置を変えたり、スピーカーの下に大理石を敷いてみたり、ケーブルを変えてみたりと、マイナーチェンジはしているが、ジワ〜ッと遠赤外線のように耳の奥に染み込んでくるようなアナログ特有の音色は健在である。
健在というより、パワーアップしているように感じる。
スピーカーに始まって、アンプ、プレイヤーと結局システム全とっかえになってしまった。
あとはフォノイコライザーかな・・。

オーディオの世界をちらっと覗いてみたわけだが、やはり非常に怖ろしいワールドが広がっていると思った。
たとえば、スピーカー・ケーブルが何十万円とか・・( ̄□ ̄;・・・・・
薄給の私には踏み込みたくても踏み込めない修羅の道である。

しかしまあ、音はラーメン屋と同じで、人によって好みが千差万別。
結局は何が”良い音”なんて決められないと思った。感覚の問題だから。
楽器の音にしても、固ったーくてキキーしてて、私に言わせれば「なんで??」って思うような音を「いい音ね〜〜(うっとり)」って聴く人もいるし、当然ながらその逆もある。

しかし音は感覚の問題だけに、他人にケチをつけられたり否定されたりすると、感覚を否定されたことになるので非常に不快に感じるものである。
「あたな頭悪いですね」と言われたのと等しいのである。
ここはゆめゆめ気をつけたいと思う。
特にオーディオ好きの人は感覚に自信を持っているわけだから、なおさら要注意である。

というわけで、私のオーディオ熱も機材に関してはこの辺で”上がり”である。
上記システムはマニア的には「入門機」にあたると思うのだが、レコードの各国プレスの違いを聴きわけ、アナログ録音を享受するには私にはこれで充分!。
あとは中古レコードをコツコツ集めたいと思う。

捨てるレコードがあったら一声かけてね!(o^-')b チェキラ!

それではみなさんごきげんよう。
  
Posted by arakihitoshi at 01:38Comments(5)TrackBack(0)
#more#more#more/div#more/div