2010年05月31日

トレンディ・ドラマを懐かしむ

超ひさびさの更新・・。みなさま、お元気でしたか?
わしが留守の間、ランキングのクリックご苦労であった。(`▽´)
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================

さて、Twitterっていうのはナンですな・・。
今までは、書きたいネタを1週間なり溜めておいて、一気にブログで吐き出していたのですが、
最近はTwitterで毎日話しを小出しにするもんだから、意識が分散するっていうか、なんて言うか。
やっぱり何事も、毎日より「たまに」のほうがいいってことですかね。

趣味のうちは良かったのに仕事にした途端につまらなくなるとか、
恋人同士のときは萌えたのに結婚したとたんに・・とかね。
あ、一般論ですよ。一般論。わたしの話じゃありませんから!(汗

で、今日はお題っていうほど準備もしてないのですが、
1980年代〜90年代に流行したトレンディ・ドラマを懐かしんでみましょう。
こないだ偶然に台湾の動画サイトで「東京ラブストーリー」がかかっていて、つい時間を忘れて見入ってしまいました。


わたしはこのテーマ曲、小田和正の「ラブストーリーは突然に」を聴いただけで、1990年にタイムスリップして切ない気持ちになってしまいます。
また合ってたんですよね。このドラマとこの曲。
鈴木保奈美はかわいかったな〜〜〜〜。
織田裕二なんて今とそんなに変わってないような気がしますが、このドラマの頃はまだ携帯電話もパソコンすら一般人は持っていない世界でした。
今から思うと信じられません。

80年代後半〜90年代前半、当時わたしは今と違ってTVドラマが大好きで、ビデオに撮って週に何本も見ていました。
トレンディ・ドラマを系統的・網羅的に語っているサイトは沢山あるので、ここで繰り返すことはしませんが、
主人公の女性は屈託が無くハッキリとした性格で、相手役の男は煮え切らない性格。
今では”当たり前”の男女関係ですが(苦笑)、”弁当男子”も”肉食系女子”も存在しない当時は憧れのフィクションだったんだと思います。
そして、その二人の恋を軸に、男3人、女3人の計6人くらいで、ドロドロせずにあくまで軽いコミカルなタッチで愛憎劇を描く、
というのがトレンディ・ドラマの基本パターンだったと思います。


で、出演者たちは白いタイル壁の青山とか六本木とかのマンションに住んでおり、床はフローリング、観葉植物とソファーのみのリビング。冷蔵庫にはバドワイザーがぎっしり、という生活観のない暮らしをしています。
東京ラブ・ストーリーの赤名リカの住まいもそんな感じでした。
皆、20代の若手社員だったり、フリーターだったりするわけですが、そういう高級な所に住んで、会社帰りにはお洒落なショットバーみたいな店に必ず立ち寄ります。
今見るとすごく嘘っぽいのですが、「そんな現実もありかな・・」って思える時代でした。

トレンディ・ドラマでとても印象に残っているのは「君が嘘をついた」という、88年のトレンディ・ドラマ初期のころの番組です。

(今見るとみんな眉毛太い・・。雪だるまみたい。)
たしか、プリンセス・プリンセスはこのドラマの主題歌でブレイクしたんだと思います。
この後ヒットした「ダイヤモンドだね〜〜〜」は、バブル時代のテーマ曲と言ってよいほど巷に溢れていました。

当時はパソコンが無かったので、家に帰ってきてPCの電源入れてネットに耽るということもなく、風呂に入ってビール片手にビデオに撮ったその日のドラマを見る、というのが一般的な若者のライフスタイルだったと思います。
で、11時頃になると電話タイムで、誰かしらから電話が掛かってきて長電話してました。
電話(しかも固定電話)が唯一のコミュニケーション・ツールだったとは、これまた今では信じられません。

なので、ドラマから受ける影響は絶大だったと思います。
トレンディ・ドラマがあの時代の空気を作っていた、と言っても過言ではないと思います。

当時の中堅から若者世代の日本人は、ドラマの出演者たちみたいにみんな軽いタッチで生きていたように思います。
社会全体が萎縮してしまっている現代とちがって、日本中が自信に満ちていた時代でした。
実際、日本にいれば失業なんてあり得ないし、貯蓄なんてしなくてもどうにかなるはずだし、ってみんな言っていました。
ニュース23とか、裏番組のナンでしたっけ? 木村さんのやつ。
とかでも、銀行の合併なんてあると、「日本で一番ということは、すなわち世界で一番であります」なんてコメントしてました。
そもそもこの時代に”バブル”っていう言葉はありませんでしたしね。
単に「日本が強くなった」と日本人全員が思ってました。

この当時、私は大学生とフリー奏者時代を送っていましたが、フリー奏者時代は本当に仕事が溢れていて、100万円以上稼げる月もありました。
でも、当時のすべての日本人と同様、私もいつまでもその状態が続くと信じて疑ってなかったので、貯蓄なんてせずに全部遊んで使い切ってました(笑
今思うとアホだな〜、と思う反面、最近の”草食系弁当男子”とか見てると少し可哀想になったりもします。
ま、彼らは彼らで楽しんでいるのかもしれませんが・・。

いい時代だったと思います。
カムバック! バブル!! (ま、ムリだと思うけどね・・)


それではみなさん、ごきげんよう。
  

Posted by arakihitoshi at 00:50Comments(6)

2010年05月15日

現代曲とどう向き合うか

今日はkitaraの桜が満開でした。やっと暖かくなってきましたね。
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================
今日は正直な話をします。
正直者は救われます。「正直じいさんポチ連れて」と昔から言いますね。
"正直は三文の得"。"善人なおもて往生をとぐ、いわんや正直をや"。とか。
法律の世界でも、"嘘つきは正直者の第三者に対抗できない"という絶対原則があります。

で、現代曲の話です。
例えば、今日の定期でやった柴田南雄の「シンフォニア」。
どうですかね? みなさん分かりましたか?
柴田南雄は有名だしヘンな曲書くとも思えないんだけど、でもね、ベートーヴェンやブラームスにだって秀作とか駄作とか言われてる曲はあるわけで、有名な人が書いたから即ち傑作だ!とは言い切れないわけですよね。

先月の三善晃の「交響三章」はどうでしたか?
まあ、今月の柴田南雄よりは分かりやすいって言えば分かりやすい気もしますけどね。

どちらにせよ、こういう新しい曲やるときは、私のような勤勉なオーケストラ奏者は何とかしてCDなどの音源を入手します。
で、少なくとも練習の始まる1週間くらい前にはライブラリアンから楽譜を借りて持ち帰って家で予習します。
まずはCDを聴きながら楽譜を読むわけですが、ほとんどの場合(少なくとも上の2曲の場合)第一印象は、
「なんじゃ、こりゃ?」 です。

なんだか譜割りもよく分かんないし、旋律がどこにあるかも分からないし、
聴いていても何拍子か分からないし、
どきどき打楽器がグヮ〜〜〜ンとかいったりして、弦楽器がひょえ〜〜〜〜〜ッといったと思うと、木管楽器がピロロロ〜〜〜〜〜となって・・、金管楽器が最後のほうで派手にバフッ!バフーーー! とかなるわけです。

楽譜は大抵の場合、前に演奏したオーケストラの書き込みが入っていて、印刷した上に奏者の鉛筆書きで、「ここは三拍子」っていう意味の三角印とか、一旦止まるから注意しろ!みたいな意味のびっくりマークとか、長い休符の後で出るときなんかに分からなくならないように、直前で旋律をやっている楽器の動きを小さく休符のところに書いてあったりするわけです。
要するに、”苦労のあとが偲ばれる状態”になっているのです。

で、正直言って「この楽譜をさらうのか・・、はぁ〜」とため息をついて、ゲンナリした気持ちになるのです。
そう、今日のサブ・テーマは”正直”ですからね。
「不真面目だ!」とか言って怒らないでくださいね。
そんで、しぶしぶ楽譜を音に直していくわけです。
「えっと、ここは・・? ああ、8分の3.5拍子ってことね・・。ってことは、タンタンタタタ って振るわけね・・」とか考えながら読んでいくのです。
で、CDを聴いてテンポを確認して、
「あ、そっか、こっからanimatoだから少し早くなっていって、ここから♪=120になるわけね・・、ってことは、ここの16分音符地帯はけっこう早いな・・、これはさらわないと弾けね〜な・・。」とか思ったりするわけです。

で、その16分音符地帯が思いのほか難しかったりすると、
「なんでこんなややこしい曲持ってくるんだよ!」とか指揮者の顔を思い浮かべてうらめしく思うわけです。
「ちきしょー、こんな一生懸命練習してもこの曲なんかもう一生弾かないんだろうな・・・」とか思ったり、
「苦労してさらっても、お客もなんだかよく分からなくて、唖然とした顔するんだろうな〜〜」とか思って虚しくなったりするわけです。
でも仕方ないので、ブツブツ思いながらもメトロノームを使ってゆっくりのテンポから始めて最終的には早く弾けるように練習します。

で、一応弾けるレベルに持っていって初日の練習に臨みます。
まあ、こういうオケにとって初演の曲の場合は大多数の人は譜面を見てきてますから、曲は止まらずに通るんですが、最後まで弾き終えた後にオーケストラの頭上に、「なんじゃ?こりゃ?」の巨大な「?」マークが浮かぶわけです。
この「?」マークは、芸術の森で練習している場合は南区から定山渓にかけて。kitaraで練習している場合は中央区をほぼ覆うくらいの巨大さです。

定期の練習は3日間ありますから、その”よく分からない曲”と本番もあわせて5日間付き合うことになります。
私の場合、今回の柴田さんの曲の価値がなんとな〜く分かったのが3日目の練習頃でした。
当日のリハーサルでやっと「なるほどね〜、いい曲かも」という気持ちになりました。
芸術っていうのは要するに”必然性”だと思うので、「ここにあるのはこの音じゃないといけない!」っていう必然性の積み重ねが見えてこないと、曲の価値がぜんぜん分からないです。
ロマン派の時代の美しいメロディーに満ち溢れた曲と違って、現代曲は抽象的に書かれた曲が多いですから、その必然性が分かるまでにはかなりの時間を要します。(少なくとも私はそうです)


さて、こうした"価値はあれども難解な現代曲"とどう向き合うか。
これは難しいテーマですね〜〜。
雑誌なんかの演奏会評とかで、初演以来50年ぶりの再演みたいな超マイナー曲を取り上げて、
『鳶彬朗の代表作のひとつである”交響断章「涅槃菩薩十四章"金箔"」”は、土俗的なモチーフを反復させ形而上的に昇華させることが求められる難曲だが、高関の指揮にこの日の札響はよく応えた。特に第三章で見せた天馬天かける如き金管郡の慟哭にも似たコラールは白眉。あえて欲を言えば、間緩楽章での弦楽器にさらなる透明感を求めたいところ 』(イメージ) 
みたいなのを目にすることがありますが、
正直言って、「え?? なんで一回聴いただけでそこまでわかるの?」と感心させられます。
有名な曲ならともかく、録音も実演もほとんど無いような現代曲を、一回の本番を聴いただけで評価できるのは神業的だと思います。私にはできません。

ま、それは冗談としても(笑)、やはり現代曲に関しては、リハーサルを公開するとか、例えばPodcastやネットを使って事前に音源や解説を配布するなどしたほうが、みんなが楽しめるし、現代曲をやる意味も得られるような気がします。メディアも充実してきた昨今、そういう時代の流れになればいいと思います。
というか、”現代曲を紹介する”という以上、本当はそこまでやらないと目的を達成できないと思います。
札響が最近やりはじめたプレ解説は、こういう曲の場合とても良いと思います。

ま、なんと言っても、せっかく苦労して練習して一生懸命弾いたのに、キタラを埋め尽くすお客さんの頭上に浮かぶ「?」マークを見るのが辛い、っていう話しなんですよね(笑)。
「・・・だから現代曲はやらない」っていうネガティブな方向じゃなく、「こうしたら現代曲はできる」っていうポジティブな方向で考えれるようになりたいもんです。(他力本願ですが)
どんなもんでしょ・・?

それではみなさんごきげんよう。  
Posted by arakihitoshi at 01:35Comments(7)TrackBack(0)

2010年05月10日

人生のバイオリズム 脱線してボランティア演奏

Twitterの札響公式アカウント、そろそろできていい頃ですよね〜〜。ガンガレ事務局! みんなも応援してね!(o^-')b チェキラ!
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================

人生のバイオリズムというのは確かに感じます。
バイオリズムが好調なときは仕事も上手くいくし、健康だし、面白い文章も書けるし、モテるし・・・。
自分に自信が持てて、何をやってもたいてい上手くいくような気になります。
一方バイオリズムが不調なときは、何をやっても裏目に出る確率大。こういうときはおとなしくしてるに限ります。
バイオリズムの大きな波は10年位の単位でくるような気がします。
小さい波は1月単位くらいですかね。
株で言えば、年足、月足、日足、みたいなやつですね。

さてさて、オーケストラ奏者というのは勤めているオケの業務のほかに、個人でも演奏の仕事やレッスンをしているのが普通なのですが、高バイオリズムの時にはスパンスパン仕事が入ります。
「まだまだ若い奴らには負けんで〜〜〜! がははは」となるのですが、
低バイオリズムの時は嘘のように仕事の電話が鳴りません。
こういう時は、「俺の時代は終わったな・・。」とへこみます。

で、無いよりマシと思って、異様にギャラの安いボランティアみたいな仕事を引き受けちゃったりするわけです。
すると、後から同じ日めがけてちょっとギャラのいい仕事のオファーが来て(`口´;)げはっ! となり、
さらに、狙ったようにその日にC十万の仕事が来て /()゚O゚()\ひぃー となったりします。
先に受けた仕事が優先なので泣く泣く後の仕事を断るわけです。

やはり低バイオリズムの時は無駄な抵抗はやめておとなしく本でも読んでいるに限ります。

さて、書こうと思っていたテーマと外れるのですが、話のついでにボランティア演奏について少し考えてみたいと思います。
私たちプロの演奏者がボランティアといえども演奏業務を引き受けた場合、約束した日に約束した場所に赴き、演奏という債務を履行する責任を負うものと私は解しています。
「後からもっといい仕事が入っちゃったからごめんね!」なんていう理由で演奏に行かなかったら、債務不履行責任が生じて損害賠償請求されても文句は言えません。病気や怪我、天災などの不可抗力じゃない限り許されません。
なので、『芸人は親の死に目に会えない』のです。

だから、私は「ああ、いいっすよ〜〜」なんて気楽なノリでボランティア演奏は引き受けないことにしています。
確かにボランティアで演奏を引き受けることもありますが、それには無料で一方的に債務負ってもいい、と思える福祉や自然保護や平和活動のような社会的意義とか、ここで無料で引き受けておいたら後で報酬のつく仕事につながるかも!みたいな打算とか(笑)、魅力的な女性に「荒木さんってかっこいい〜〜〜〜! きゃい〜ん!!」って言われたいという下心とか(爆)、そういう確固たる根拠が必要なのです!

で、さらに曲者なのが、出演料が異様に安い仕事。
これは本当に気をつけないとダメだな〜、とキャリアを積むほど思います。
福祉関係とかで予算がどうしても無いっていう場合は別なんですよ。そういう場合は社会的意義とかやりがいを優先して伺うこともありますし、行けばちゃんと仕事させてもらいます。
ここで言うのは、相手方に予算があるにも関わらず何故か引き受けちゃった交通費程度の異様に出演料の安い仕事です。
予算があるはずなのにギャラが異様に安いってことは、クライアントが演奏家を安く見積もっているってことの証明で、そういう場合は酷い扱いを受けることが多いです。

こういう相手は最初のメールとか電話でわかります。
「ああ、荒木さん? ○月○日○○時だから。よろしく。え? 曲目? そおね〜〜、演歌とかできないの? 」
みたいな感じ。もうサイアク。引き受けてしまったことを死ぬほど後悔します。
会場には控え室どころか、楽器ケースの置き場所も満足にありません。
なのに立派な花束はあったりします。

演奏後は感謝されるどころか、「演奏の場所を提供してあげたわけだからさ」とか、「札響さんとかあなたの宣伝にもなってるんでしょ?」みたいな言われよう。
安すぎる仕事=扱い悪い
普通以上の仕事=扱い良い。
これ鉄則。

いえね、つい最近こういう仕事があったのです(苦笑
若い頃は珍しくなかったのですが、久しぶりに味わいました(鬱
ま、言い出したら世の中に楽な仕事なんてないんだけどね ヽ(´▽`)ノ
音楽の仕事も例外じゃないって話です。

バイオリズムに関してはまた今度。
それではみなさんごきげんよう。  
Posted by arakihitoshi at 01:21Comments(2)TrackBack(0)

2010年05月07日

チャットからTwitterまで

喧騒のG・Wがやっと終わりました。そして日常が戻ってきました。
私はやっぱり日常が好きです。どこも混んでないし、銀行とかも開いてるし・・。
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================
Twitterが流行してますね。
わたしもやってます。
最初のころはわたしも含め「Twitter初心者です。まだ使い方よく分かってません」みたいなつぶやきばっかりでしたけど、ここのところ急激にユーザーが増えているようで、こうなってくるとなかなか面白いです。

mixiもやってましたけど、ここのブログがあるのでmixiの日記はほとんどつけていませんでした。
もっぱらmixiコミュニティーで情報を得るのに使っていました。
それに、mixiは”足あと”が残るので、コミュニケーション・ツールとして、わたしは面倒に感じていました。
「足あとを残したらコメントも残そう」みたいな暗黙のマナーには最後まで馴染めませんでした。
その点、Twitterはつぶやきっぱなし、フォローされっぱなしでも一向に構わないところがラクです。

でもTwitterもまた、インターネットの歴史とともに変わりゆく、めくるめくコミュニケーション・ツールの変遷のひとつに過ぎないんだと思います。

BBS チャット メッセンジャー ブログ mixi Twitter ・・・
という具合にメディアの主力が移ってきたように思います。
その昔、チャット全盛時代もみんなでワイワイ盛り上がって楽しかったけど、コミュニケーション・ツールとしてわたしが一番便利に感じたのはメッセンジャーかな。

メッセンジャーとしては、最初はCGIとかいうアメリカ産のソフトに日本語パッチを当てたような、使い勝手の悪いものでしたが、MSNやYahooメッセンジャーやちょっと遅れてスカイプが登場して使いやすくなりました。
Yahooメッセンジャーはわたしは今でも現役で使っています。
メッセンジャーは1対1で電話みたいに対話できるけど電話じゃない、っていう距離感がいいです。
アドレスを交換していきなりメール送るものなんだよな〜っていう相手に、相手がオンラインの時に「早速つないでみました!(。・_・。)ノ」みたいな具合に挨拶して、適当なところで「じゃあ落ちま〜す (・ω・)ノ」ってできるのがとても便利です。(無防備にオンラインになってるってことは、相手もリクリエーション時間だってことですしね)
カメラを繋げれば、30年前で言うところの「テレビ電話」にもなりますし。

ただ、mixiやTwitterに主力が移ってからは、メッセンジャーはちょっとレトロな感じになってしまった気がします。
今ではメッセンジャーやってないっていう人も多いですしね。こうなると不便なんですよね。
やっぱり「ユーザー数の多さ=コミュニケーション・ツールとして便利さ」 ということなんだと思います。

わたしの本家サイト「ARAKI's HomePage」(本家といいつつ最近はほとんど更新されてない)にある「あらチャット」というチャット、今は”1行掲示板”と化していますが(苦笑)、チャット全盛のもうかれこれ10年前は、それはそれは賑わっている繁盛チャットでした。
毎晩10人くらい同時に入ってたと思います。たぶん当時、日本で一番賑わっていたチャットのひとつだったのではないでしょうか・・(マジで)。
今ではチャットそのものが廃れてしまいましたが。

で、わたしはその大盛況チャットの管理人だったので、テレホタイム(死語の世界)の11時からは多忙を極めていました(笑)。
モニターに自分のチャットのウィンドウを開き、凄い勢いで流れるログに向かって、これまた凄い勢いでキーを打ってすべての客と会話します。そしてユーザーが一部重なっているクラシック音楽関係サイトのチャットのウィンドウを監視用に開き、そしてさらにメッセンジャー(CGI)は頻繁にメッセージの到来を告げるチャイムを鳴らして、常連と小窓で対話します。
チャットに新しい客が来たりすると一斉にメッセンジャーのチャイムが鳴り、「ねえ、この○○って誰? 知り合い?」とか常連たちに水面下で訊かれるので、チャットのウィンドウの下にメッセンジャーの小窓が数個並び、それらとも個別に対話することになります。
その多窓運用のために当時効果だった17インチモニターを購入したほどです(笑)。
そして、口を使って言葉で会話するよりもかなり早いスピードでキーを打てないと管理人は勤まりませんでした(笑)。とても良い訓練になりました。

で、時は移って平成22年代。
今はみんな一体どこで凄い勢いで対話しているんでしょうか・・。
Twitterで凄い勢いでつぶやく? 
そういえば、元ヒルズ族の社長をフォローしてたんだけど、あまりに凄い勢いでつぶやきまくるその人の発言で、他の人のつぶやきが全く読めなくなってしまう(笑)。
で、結局フォローを解除してしまいました。


Twitterの流行はまだしばらく続きそうですね。
希望としては、発言を表示・非表示できるミュート機能(外部にはそういうツールありますが)の付加とか、知り合い検索機能の充実を望みたいですね・・・。
あとチャット機能やそれに付随してWebカメラ機能、文字数制限の解除、オンライン・オフラインの表示機能、それに付随して居留守機能。
などなど・・、ゴテゴテと付加してほしいです。 
結局、いままでと同じになっちゃうけどねヽ(´▽`)ノ

それではみなさん、ごきげんよう。
  
Posted by arakihitoshi at 00:46Comments(0)TrackBack(0)
#more#more#more/div#more/div