2011年02月22日

国境は別れの顔

3月1日19:00 サントリーホール で札響東京公演があります。(詳しくは札響公式サイトで)
東京方面のお友だちは来てね(o^-')b
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (クリックした人だけ幸せになれます。)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================

今日はルパン三世について書きます。
1971年〜72年に放送されたTV第一シリーズの時は私はまだ小学1〜2年生だったので何も覚えていません。
このシリーズは再放送で小学校高学年の時に知りました。
いわゆる”旧ルパン”と呼ばれるルパンが青背広を着たこのシリーズが、『大人向けアニメ』として当初作られたことはあまりにも有名です。
大隅正秋の懲りまくった大人向け演出が裏目に出て視聴率がとれずに、4話目からは高畑勲と宮崎駿という、後のジブリのお二人が変名で制作を引き継いだのもあまりにも有名です。
この辺りに関して素人の私が述べることは何もありません。

旧ルパンに関しては彼ら超優秀なスタッフによって制作されているので、今見ても本当に面白い完成度の高い作品がきら星のごとくひしめいています。
クールでハードボイルドで、そして少しエッチな、大人の魅力満載なルパンです。
何も言うことはありません。
しかし、1年で打ち切りになってしまうとは・・。この素晴らしい作品が登場するには時代が早すぎたというしかありません。

そして、本格的にルパン三世がブレイクするのは1977年〜80年のTV第二シリーズでしょう。
赤背広を着たいわゆる”新ルパン”です。
超人気アニメとなった新ルパンは155話も続いた訳ですが、視聴率に苦しんだ第一シリーズの反動からか、この新ルパンはいたって子供向けに作られていたように思います。
特に、シリーズ後半は荒唐無稽なコメディータッチの作品が目立ちました。
ルパンの泥棒の手口も、”頭を使って獲物を仕留める”、”銭形との丁々発止のやりとり”、などは影を潜め、ルパンがドラえもんの未来の道具のような物を使う安易な手法が目立ちました。
毎週、少しは期待してTVを見てはがっかりしたものです。

そんな中、ひときは異彩を放つ名作もありました。
145話の「死の翼アルバトロス」と最終話「わが愛しきルパン」の二作。
これはもう別格。宮崎駿が脚本・演出を担当して破格の予算とセル画をつぎ込んで制作されてるので、他の作品とは比べようもありません。
多くの人が語り尽くしているので、いまさら素人の私が言うことは何もありません。
1979年制作の「カリオストロの城」含め、宮崎駿演出のこれら三作はその後何十回観たかわかりません。
そういえば、初めてサンサーンスの交響曲第3番「オルガン」を聴いた時に、
「あれ!?、これ『アルバトロス』の曲じゃん!」と思ったものです(笑)。

で、それ以外で異彩を放つ名作として私が挙げたいのが、第58話の「国境は別れの顔」です。
この作品は次元が主役の巻です。そして、とてもロマンチックなお話しです。
簡単にストーリーを説明すると、
「オーロラの雫」と呼ばれるダイヤを盗みに、ルパンと次元はソ連に潜入します。
そこで、バレエのプリマドンナ(モニカという名前)が舞台で着けているそのダイヤを舞台の天井に忍び込んで盗みます。(この盗み方はドラえもん的で気に入らない)
しかし、ソ連の官憲に追われて、次元は肩を撃たれます。ルパンは「必ず助けに来る」と言い残し逃げ去ります。
命からがら官憲から逃れた次元は、ある美女にかくまわれて目を覚まします。肩の傷は丁寧に手当されていました。
その美女はあのバレエのプリマを演じていたモニカでした。
モニカは西側に亡命したいことを次元に告白し、自分を連れて逃げてくれるように懇願します。
そして二人の逃避行が始まります。
夫婦と偽って旅をする二人。列車から飛び降りたり、雪山で遭難しかかったりしながら、何とかチェコスロバキアとオーストリアの国境までたどり着きます。
しかし、国境警備隊に見つかり、次元はサイドカーを操り命がけでモニカだけを国境からオーストリアに逃がします。
警備隊に捕まった次元はその場で銃殺されることになりました。
「資本主義社会のダニを一匹銃殺にする」というレトロな号令より一瞬早く、ルパンと五右衛門が気球で次元を救い出します。
そして後日、西側の遊園地でモニカと再会する次元。
観覧車の中でモニカと次元が向き合います。
「次元・・、ありがとう」
「ん? 礼を言われる覚えはねーよ」
「だって、私のために”オーロラの雫”を運んでくれたんですもの」
銃を構えるモニカに次元は一瞬驚いた風を見せます。
モニカの命じるままに肩の包帯を取ると、そこにはダイヤが隠されていました。
「最初から俺を運び屋に?」

とまあ、そんな感じの話です。
話の中には
「裏切らない女がいたらお目にかかりたいぜ」とか、
「女と心中したと聞いたら、ルパンが何と言うかな・・」とか、
「ふっ、デートの約束なんて俺にはとても似合わねぇ・・」など、
次元のダンディズムとニヒリズムがムンムン・ムラムラと立ちのぼるセリフが満載です。
孤独と諦めの中にこそ男の美学があるのでしょう・・・。うんうん。

「いや、次元さん、きっと裏切らない女性だっていますよ!」なんて言おうものなら、
「ふっ、坊や、そう思うのは勝手だが、女の裏切りが男を大人にするんだぜ。覚えておきな」とか言うでしょう。
万が一、機嫌が悪いときにでもあたろうものなら、0.3秒の早撃ちでマグナムをお見舞いされると思います。

今の日本の男に欠けているのは、女にけして媚びない、聞き分けのない野郎にはマグナムをぶち込んでやるぜ、という勢いのクールな男臭だと思います。
私も見習いたいと思います。

で、この作品、ソ連とか亡命とかチェロスロバキアとか、今は亡きインターナショナルな浪漫がてんこ盛りなのですが、音楽がとても素敵です。
白鳥の湖の情景に始まり、
二人の逃避行では、白鳥の湖の中の”グラン・アダージョ”や”チャルダッシュ”などが使われています。
また、スッペの「詩人と農夫」や、選曲者はよほどのバレエ通なのか、次元とモニカか遊園地で再会するシーンでは、ドラティーの「卒業舞踏会」なんていうマイナーな曲がさりげなく使われていたりします。
こうしたクラシックの特にバレエの名曲が随所に、非常に効果的に使われていて作品に品格を与えているのです。

泥棒の道具がドラえもん的だったり、銭形がバカっぽく描かれていたり、気に入らない箇所もあるのですが、補ってあまりある魅力がこの作品にはあります。

DVDになっているかは微妙ですが、見つけたら是非観てください。
そして、現代の私たちに不足しているダンディズムとは何かを研究しましょう。

国境2
ロシア人の”イワノフ夫妻”に扮した次元とモニカ(ルパン第58話「国境は別れの顔」より)


それではお前ら、あばよ!
  

Posted by arakihitoshi at 00:26Comments(15)TrackBack(0)

2011年02月01日

燃え尽きた part6

先週末の定期でプロコの5番やりました。プロコは好き嫌いが分かれる作曲家トップ10に入ります。私が入れました。たった今。そのくらい好みが分かれる作曲家なのですが、私はかなり好きです。同時代ソ連のショスタコとは全く違い、”現実から目を背けてメルヒェンチックで耽美的感”が何とも頭良さげで憧れます。
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (クリックした人だけ幸せになれます。)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================

さて、多くの知人・友人の方々、ブログをご覧の皆様、そして全国一万人の愛人たちからたくさんの激励をいただきつつ受験した行政書士試験の結果発表がありました。
それにしても、11月14日の試験から1月24日の結果発表まで実に2ヶ月余・・・。 長い、長すぎる。
昨年は174点で不合格でした(180点以上が合格)。

その悔しさをバネに、昨年は本当〜〜〜〜によく勉強しました。
行政書士試験業界屈指のカリキュラムの分量と深度を誇る某通信教材を全てこなし、
模試では常に合格ラインを突破する実力を身につけました。
正直言って、よほどヘマをしなければ落ちないだろうという自信はありました。
もちろん最後まで気を抜かず勉強しましたが・・。


そして今年は・・・


今年、私が取った点数は・・・・・・




その点数とは!








170点・・・・・ (・д・)





ぜんっぜん悔しくないもんね〜〜〜〜

もうね、なんつーか、悔しいとか悲しいとか超むかつく〜、とかそういうのは卒業したの。

まあ、いろんなこと犠牲にして勉強に打ち込んだとか、
リハーサルの合間とか、演奏旅行の移動中とかも問題集解きまくったとか、
いろいろありますよ。そりゃ〜、仮にも士業の試験ですからね・・・、

でもホント、へっちゃらですよ。うん。ひゅ〜〜ひゅ〜〜〜〜〜(←口笛の音)


確かにね、行政書士の試験は近年異様に難しくなってて、しかも年によって難易度にバラツキありすぎだろ!とか、
合格率を固定しろよ、合格率を!。合格の点数固定してどうすんだよ! とか、
まあ、いろいろ不満はありますよ。

でもね、ぜんぜん平気だもんね〜〜〜。



は〜〜〜〜〜、

あ、これため息じゃないですよ。健康のために深呼吸しただけ。

そう、よく資格予備校のカリキュラムとかに、
行政書士試験「初級」、とか「中・上級」とかクラス分けがあって、
最初の頃は、「中・上級」ってなに?(笑)。
特に上級ってどうよ? カリスマ受験生とかプロの受験生とか?w 
受験生段階で上級とか言われてもぜんぜん嬉しくないだろ・・、と思ったものですが、
宅建の資格を取り、行政書士試験で2年連続で170点台を記録した(でも落ちた)私はまさに、「上級」の名を冠するに値する受験生・・・・。
うん、確かにぜんぜん嬉しくない。誇らしくもない。どちらかというと情けない感じ? みたいな? じょーたい? 身をもって分かりました。


あ、でもま〜〜〜ったく悔しがってませんから。 ひゅ〜〜ひゅ〜〜〜〜、カッ、カッ(←口笛を吹きながら軽やかにタップを踊っている音)


お〜〜し、こうなったら、受かるまで受けてやろう。
もう腹くくった。
矢でも鉄砲でも持っていらっしゃい! 

今年は試験問題が難しかったので、合格率はさぞ低かったろうと思ったのですが、どうやら5%台で突出して低かったわけでもなかった模様。
司法試験が5回までしか受けられなくなったとか、行政書士の職域が広がっているとか、いろんな理由があって行政書士試験が質的に変化しているのは明かだと思います。
実際、行政書士試験の過去問集が行政法以外では模試や実戦でほとんど役に立ちません。
次回は、民法・憲法は司法書士や司法試験の択一の問題集、会社法は公認会計士の問題集、など使い分けて臨もうと思います。

というわけで、全国でも大変珍しい行政書士チェロ奏者の誕生は来年まで延期になりました。

それではみなさんごきげんよう。






                     ヽ(`Д´)ノ ウァァァァン!!!

  
Posted by arakihitoshi at 02:10Comments(6)TrackBack(0)
#more#more#more/div#more/div