2006年06月04日

運動会の曲

小学校に入学した子供の運動会があった。
本当は前の週だったのだが雨で延期なった。
早朝の場所取りと弁当作りを2週連続でやる羽目になった。
しかもその前夜は地方で本番だったので、夜通し車で走って運動会に臨んだ。
それにしても、地域住民を根こそぎ動員する小学校の運動会という制度はスゴい。

さて、競技中にかかる音楽も随分と様変わりしたものだ。
徒競走で早速耳に飛び込んできたのは「ルパン三世 カリオストロの城」で使われた2曲、
・非常突破線(国営カジノからルパンと次元が逃亡する時にかかる曲)
・サンバテンペラード(ルパンと銭形がカリオストロ城でオートジャイロを奪う時にかかる音楽)
「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲も印象的だった。

選曲した先生は間違いなく同世代のヲタだな・・( ̄ー ̄)ニヤリ

昔は運動会といえば、
・オッフェンバック「天国と地獄」序曲〜フレンチカンカン、
・ロッシーニ「ウィリアム・テル序曲」より「スイス軍の行進」
・ルロイ・アンダーソン「タイプライター」、「トランペット吹きの休日」、「フィドル・ファドル」・・・・
あたりが定番中の定番だったが、今日の運動会ではかからなかった。


最近、小学校5年生の音楽の教科書を見る機会があったが、
ルパン三世のテーマ、トトロの「さんぽ」、「千と千尋の神隠し」から「ふたたび」
などのアニメ曲が掲載されていて驚いた。時代も変わったものだ。

だがさすがに「カリオストロの城」までは載っていなかった。
今日の小学生たちは”非常突破線”や”サンバテンペラード”を、
「カリオストロの城」としてではなく、「運動会の曲」として記憶に残こすのだ。
いつか「カリオストロの城」を見ることがあったら、
「あ!! 運動会の曲だ!」と驚くのだろう。
そして、選曲したヲタク先生はそれを見て「しめしめ・・」とほくそ笑むのだろう。

・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

Posted by arakihitoshi at 21:52│Comments(5)││音楽 
この記事へのコメント
運動会の曲と言えば…「星条旗よ永遠なれ」「クワイ河マーチ」「トリッチ・トラッチ・ポルカ」「トルコ行進曲(モーツァルト)」「軍艦マーチ」…ってのもありました、自分の通ってた小学校。(^^;)
それにしても「カリ城」の曲を使うとは…選曲のヲタ先生に拍手〜。
…その曲名と使ったシーンまでも見破った管理人どのには……(以下略)
Posted by ごまふ at 2006年06月05日 23:48
トリッチトラッチ、うんうん。確かによく使われてました。
「軍艦マーチ」は無かったな〜〜(笑
ちなみに私の携帯の待ち受け、トルネード(次元のテーマ)です(爆
Posted by あらき@管理人 at 2006年06月06日 01:04
玉入れの時だったと思うけど、確か「軍艦マーチ」がかかったのよ…(遠い思ひ出…)
あと、あれもあったっけ…リレーの際にエンドレスでかかる「クシコス・ポスト」…===(ノ>_<)_I
ちなみに私の携帯…「新選組」です(誠)
Posted by ごまふ at 2006年06月06日 22:00
2
何年か前のうちの子の学校の運動会では、徒競走で「太陽にほえろ!」(なんて刑事ドラマがあったことさえ今の子供達が知る由もないが)で刑事が犯人を追っかける場面でよくかかっていた曲が流れておった。同じおいかけっこの曲なら「天国と地獄」にしてくれと思ったもんだが、市内の小学校の先生方よっ、T-スクエアの曲とかをお手軽に使うのもいいけど、昔っからの定番の運動会音楽も大事に伝承してくれよ、おいっ!全部そうしろとは言わないからさぁ。
Posted by hi-ko at 2006年06月07日 10:03
4
「クシコス・ポスト」もあったですね。あの曲は運動会の曲としてインプットされてるな。。

「太陽にほえろ」ですか。うーん。確かにここまでくると定番曲の伝承もしてほしい気持ちになりますね。みんながオリジナリティーだそうとして陥り勝ちな現象ですね。うーん。考えてしまうな。
Posted by あらき@管理人 at 2006年06月08日 10:41

コメントする

名前
 
  絵文字