2008年11月19日

人気展って・・

banner
↑ 人気ブログランキングというのに登録してます。
なんと、みなさんのお蔭でこの短期間に14位です!!。もう少しでベスト10入り!
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように!  (ここだけの話し・・、クリックしないとあなたの身に不幸が訪れますよ。)

=======【ここから本文】==============

フェルメール展行ってきました。
開園の朝9時に上野の東京都美術館に着くように行ったので、スイスイ入れましたが、見ているうちにどんどん混んできて、11時頃に見終って美術館から出る頃には長蛇の列。最後尾には”60分待ち”の札を持った係りのお兄さんが立ってました。

やはり、名画が放つ絵の力は、音楽で言えば名曲が放つ曲自体が持っている力同様、数百年の時を経ても衰えることがありません。見に行って本当に良かったと思いました。
しかし、フェルメールは確かに有名だけど、フェルメールの絵で超有名なのって、あの真珠のイヤリングしたやつと、ミルクを汲む女・・だっけ? その2枚くらいですよね? (その2枚は今回来てない)
あとは、オランダだかポルトガルだかとにかくそのあたりに、デルフト派だデフォルト派だかいうのがあって、まあ、フェルメールもそれに属してるんだろうな・・と。そしてデルフト派の画家の絵が一同に見れると言うなら、似たような作風の名画がいろいろ見れるんだろうな・・と。

今回来てるフェルメールの中に「マルタとマリアの家のキリスト」っていうのがあるんですけど、この絵は札響でスコットランド行った時に、エジンバラのナショナルギャラリーで見てるはずなんだけど記憶無し・・。ヨーロッパの美術館って凄い絵が、そのへんに置いてある感覚であるからな〜〜、アハハ・・・・(恥)


って・・・、これって無知?
正直に告白してしまった私はおバカさん?
そんなことないですよね?
そこのあなたもその程度の知識だったでしょ? ね? うんって言って。

だとしたら、それに60分待ちって・・・
平日の午前中に60分待ちですよ。
今日は二周め行こうとしたら、既に絵に近づくことすら出来ないほど混んでました。
休日は2時間以上待ってやっと入館出来るそうです。


そういえば、2年位前に北海道近代美術館で唐招提寺展やってたときに、最終日の前日に行ったもんだから、もう凄い人の多さでマイッタことがありました。
老いも若きも、コギャルもおばあちゃんも。西11丁目の駅から近美を目指す人の列は、アリンコの隊列の様であり、
「オマエラ! いつからそんなに鑑真好きになったんですか!」と、コギャルでもおばちゃんでも誰でもいいから2〜3人捕まえて小一時間問い詰めたくなりました。

鑑真とデルフトが2時間待ちオッケーだったら。老いも若きも富める者もそうでもない者も、そんなに芸術に触れたいなら、9月定期のピーター・グライムスなんて1ヶ月くらいロングラン公演できそうなもんだけどな〜、と思っちゃうわけですよ。
美術館の広報にはいつもながら巧みさを感じます。オーケストラにもまだまだ集客の余地は残ってそうですな〜〜〜。


今日のオペラシティーでの札響東京公演は盛況でした。
メインのエルガー3番は、エルガーの残した僅かなスケッチを元に、アンソニー・ペインが補筆完成した作品なので、”名曲に力あり”という点ではかなりの疑問符を感じざるを得ない曲ではあります(ペインだってきっと優秀な作曲家なんだろうけどね)。が、今札響が尾高さんの指揮でこの曲を演奏したり録音したりすることには意味があると思います。
東京のお客さんの反応はブラボーも沢山出たし、上々だったのではないでしょうか。
演奏自体も2回の札幌での定期とCD録音を行って、足かけ3年、否が応でもこの曲と付き合ってきた札響の曲に対する理解も深まっているのが由縁だと思います。
少なくとも、1回こっきりの演奏会で、オケの楽員個々が「よく分からん・・・・」というレベルで譜面を追っていて何とかなる曲ではないってことですね。とにかく長いし・・。

まあ、それはそれとして。
オペラシティーは舞台も舞台裏も超狭かったです。残響時間も長すぎると思います。
キタラと札幌の定期会員の反応に慣れてしまうと、世界中どのホールに行っても不満だらけ。
早く札幌に戻りたいです。

リハーサル前の札響↓
オペラシティー













そいえば、チェロの菜々子ちゃんが群馬から来てくれて、久しぶりに会えました。
元気そうでした。幸せそうでした。よかったよかった・・。

それではみなさんごきけんよう。


Posted by arakihitoshi at 00:36│Comments(11)
この記事へのコメント
もう8位!(凄

実は今週末にsuicaを利用して東京に行くんだけど・・・?
やっぱ土日にフェルメールは覚悟しなきゃ駄目なのね
ここ数ヶ月やたらとテレビでフェルメール特集をしていたのは、集客出来ずに採算が合わないのか なんて思ってましたが
そうじゃないのねー
Posted by みちこ at 2008年11月19日 03:17
フェルメール、好きなんですけどね〜〜〜
東京まで見に行く時間もお金もないですし〜〜〜
その、時間とお金があったら今日の札響東京公演に行ってますぅーーー!
で、「ついでに」見てきたことでしょう……

今日は、BSで(どの局かは忘れたけど)
映画「真珠の耳飾りの少女」やってましたね。
やはりフェルメール展に合わせたんですかね?

私にとってフェルメールは「レースを編む女」で始まりました。
「真珠の耳飾りの少女」って最近は言うみたいですけど
あの絵は私は「青いターバンの少女」だと思ってたんですが…?
あの青にはラピスラズリが使われているのでしょ?
だからあの絵は「青」がメインなのでしょ?
いつのまに「真珠の耳飾り」がメインになったのでしょ?

やはりあの映画のせいでしょか???

いずれにせよ、絵画も音楽もホンモノの威力はスゴイと思います。

日曜日、名曲シリーズにまたお邪魔しま〜す♪
Posted by Traviata at 2008年11月19日 04:41
東京の愛人・・・ではなく、かつての弟子です。
お久し振りです!
今回は東京公演を聴きにいくことができず、
申し訳ございません。

東京は本当に人も多いし、空気も汚れているので
住むにも、チェロを弾くにも良い環境とはいえないです。
こちらが避けても、平気でぶつかってくる人など
結構多く、楽器をかかえての移動はいつも一苦労です。
札幌は環境が良さそうでうらやましいです。

室内楽、リサイタルの東京公演をぜひ!!
では失礼します


Posted by choba at 2008年11月19日 08:54
5
フェルメール!いいですねー、ミルクを注ぐ女くらいしか
知らないんですけど(;^ω^)

東京に行ったとき、もっとゆっくりと美術館や博物館を
見てくればよかったといまさらながら後悔してます(´・ω・`)
Posted by Philoh at 2008年11月19日 18:19
みなさんこんばんは。
厚木の本番終わって新宿のホテルに帰ってきました。
新宿駅で小田急線から出て、何故かJRのホームに出ちまって、西口の出口分からなくなって、SUICAで改札出ようと思っても出れなくて、切れそうになりながら仕方なく東口から出て、チェロは重いしデカいし、面倒になってタクシーでホテルに帰る始末・・・(鬱)。

フェルメール展はですね〜、覚悟しておいた方がいいですよ〜〜〜〜>all
朝一で行くか、金曜の夜(閉館時間が延長されてる)などで行くといいらしいです。
でも行く価値はありだと思いました。

明日はやっと札幌帰れます。
ブログランキングは今見たら7位でした。
驚きの下克上ですね! がはははは!。アイコン連打してくれたみなさんのお蔭!(笑

ランキングって正直少しバカにしてたけど、実際にやってみると励みになるな〜。
更新マメにしようって気になるもんね。

Posted by あらき at 2008年11月19日 23:42
ブログランキング、今日は4位でした!すごいですね!
1位もすぐそこですね。
Posted by 熊母 at 2008年11月20日 22:36
厚木の公演が終わってから移動されて新宿で宿泊だったのですか。音楽家の皆さんは体力も大切ですね。1時間前後かかりますよね。ロマンスカー?で移動されたかな…。
Posted by よこおじゅん at 2008年11月20日 23:53
熊母さん> 今日は3位でビビってます(苦笑)。
ランキングの周りは有名人ばっかりですから・・。

よこおさん> ロマンスカーは帰りだけ乗りました。
翌日飛行機で札幌帰って、今日から名曲の練習始まってます。
オケは人使い荒いですら当然体力勝負です(笑
Posted by あらき at 2008年11月22日 02:20
こんにちは。エルガーつながりの通りすがりの者です。

札響のコンサート、私も堪能できました。感動の余韻がまだ残っています。

お目当てはエルガーで、尾高さんの安定したお仕事ぶりにいつもながら関心させられました。

わたしはエルガーに関する書籍を2冊書いております。
最近、2冊目ができあがりましたので、エルガーにご興味ありましたらご参考にしていただければと思います。
ありがとうございました。

https://www.momonoge.com/04_elgar.html
Posted by nankipoo at 2008年11月25日 08:12
nankipooさん>はじめまして。
サイト拝見しました。
ご著書の「エドワード・エルガー 希望と栄光の国」は、札響がエルガー3番日本初演した折に拝読いたしました。

先日の東京公演も評価していただいて嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by あらき at 2008年11月26日 16:39
zero-concertでは菜々子さんにおせわになりました。このたびシューベルトのアルペジョーネ楽器を復元しましたので、機会があれば試し弾きをお願いします。
Posted by oksan at 2009年06月30日 20:21

コメントする

名前
 
  絵文字