2009年03月21日

アンタの時代は・・

今日のBGM



先日TVで沢田研二の還暦ライブをやっていた。
最後の10分くらいしか見れなかったが、沢田研二が活躍した70年代の歌謡曲はやはり良い。
あの頃は私は小学生か中学生だったので、歌詞の意味も分からずに聴いていたが、現在43歳の耳で聞くと当時の歌謡曲がいかに味わい深かったかよく分かる。

例えば「時の過ぎ行くままに」である。 

あなたはすっかり つかれてしまい
生きてることさえ いやだと泣いた
こわれたピアノで想い出の歌
片手でひいては ためいきついた
時の過ぎゆくままにこの身をまかせ
男と女がただいよいながら
堕ちてゆくのも しあわせだよと
二人つめたいからだ合わせる



・・・・どうですか? そこのご同輩!

いま目の前に疲れた異性がいるわけである。
疲れたと言っても、スポーツして疲れたのではないのであって、これは酸いも甘いも噛み分けた大人にとっては自明の理である。

そして、壊れたピアノを、しかも片手でポロポロとひいて溜め息をついたあとに、
な、な〜〜んと! 冷えた身体を合わせちゃうのである! 
そして後先考えずに「堕ちてゆくのも幸せだ」と・・・・・

ああ、この刹那的で耽美的なイキフン!! (※イキフン=雰囲気@業界用語)


このイキフンは中学生のガキンチョ時代には到底分からなかったな〜。
まさに大人の世界である。
大人と言っても、『給食費払ってるのに、子供に「いただきます」って言わせるのはおかしい』とか言ってる大人ではなく、”おとな”であり、”オトナ”であり、”お・と・な!”な大人である。


去年、札響のポップスコンサートのゲストに岩崎宏美が来た。
いろいろ歌ってもらえて大満足だったが、「シンデレラハネムーン」が特に印象に残った。

いつでも二人は シンデレラ・ハネムーン
時計に追われる シンデレラ・ハネムーン
好みの煙草あと一本になり
あなたはやるせない目をして見てる
肩でもいいわ しっかり抱いてよ

何番かの歌詞に
嘘でもいいわ しっかり抱いてよ
というのもあった。

シンデレラ・ハネムーン ってなに? 少なくても、ディズニーランドにいるシンデレラではないだろう。
これもお子ちゃま時代には想像すらしなかったが、意味深な言葉である。
いつも会える時間が限られているわけだから、きっとフェアな関係ではないのであろう。
しかも、肩でもいい、嘘でもいいからしっかり抱いて! と・・・・

なんとまあ、色気のある話しであろうか。
これもまた、酸いも甘いも噛み分けた色香が漂う大人のメルヘンと言っていい話しだろう。
そして、切ない大人のイキフンがムンムンムラムラと漂っている。
言うまでもないが、これも給食費がどうとか言ってる人たちには一生分からない話しである。


この歌詞、両方とも作詞は阿久悠である。
やはり阿久悠の存在は大きかったんだと思う。


そして音楽家の端くれとして強く強く思うのが、旋律の持つ力が今の歌謡曲とくらべて桁違いに強いということだ。
全てとはいわないが、今流行の曲にはどうにも旋律のパワーが無い。
楽譜的に言うと最近の歌謡曲は、
ドドッドドーーードドドドーーーー
みたいな感じで、ほとんど音の高さが変わらないで曲が推移するものが多い。
せいぜい動いても2度とか3度とかである。
どんな歌がヘタな人でも歌える利点はあるかもしれないが。
思うにこの傾向は、ラップとDTM(コンピューターで作曲)が隆盛してからの傾向だと思う。
とても安易に曲が作られている気がする。


昔ヒットした歌謡曲はそういうことはない。
例えば「時の過ぎ行くままに」は、今手元に楽譜が無いので確かなことは言えないが、
一番低い音は「いきてる〜〜 ことさえ〜」の最初の部分の”シ”の音だろうか。
だとしたら、一番高いのは 「このみをーまかせーー」のあたりの上の”ミ”の音だと思う。
歌に関しては素人だが、自分の出せる音域を考えても通常の人の音域1オクターブ半くらいをフルに使って書いていると思う。
音域だけで楽曲の価値を計れるわけではないが、ドッドドドドドーみたいなモールス信号調の曲とは出来が全く違うことは分かる。

さらに、今時の歌詞は「いつまでも一緒だよ〜〜〜〜」みたいな表も裏もない薄っぺらくてバカっぽいものが目につく。


最近、妙に昔の歌謡曲に心引かれるので、ちょっと考えてみたらやはり理由はあるのだ。
単に懐かしがっているだけではないのだ!
次にカラオケに行った時には、おじさんと呼ばれようとも心置きなく70年代ソングを熱唱しようと思う。

やはり、オヤジやおふくろ・・。
「アンタの時代はよかった」
のである。


みんなクリックしてね!(o^-')b
banner


Posted by arakihitoshi at 00:58│Comments(11)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
70年代の歌は、ホント、良いです。
「歌謡曲」と言われるジャンルも、「フォーク」と言われるジャンルも。
歌い手の個性もあったと思いますが、やはり曲そのものが魅力的でした。
メロディも歌詞も、心に沁み入るものがありました。

私にとって70年代というのは中学・高校・大学の10年間にピッタリなので
(…あ…歳がバレる…)
よけいに70年代SONGは「タマラナイ」のだという気がします。

ちなみに私は、因幡晃の「別離」という曲が好きでした。
Posted by Traviata at 2009年03月21日 01:49
5
はじめまして突然失礼いたします。
いつも楽しく拝見させていただいております。
今回あまりにも感動してしまい、ぜひ一言と思いまして…
私もこの年になって歌詞の奥深さと刹那的な大人のイキフンがムンムンムラムラ〜が理解できちゃいます…ご同輩!!
 (ノ∀`*)イヤァ照れますナァ〜
すぐにでもカラオケ行って、心置きなく70年代ソングを熱唱したくなってきました!!(笑)
本当に突然の失礼をお許し下さいませ。(o_ _)o)) ペコリ
追伸。。ワタクシ先日、滝川公演の時に前から5列目で
娘と一緒に荒木様をジ〜ッと見つめ堪能させていただきました。
ごちそうさまでした!!!
(ステージに近い席が初めてだったもので…^^;;;)
Posted by あすママ at 2009年03月21日 02:10
ホントにそうだと思います!
私は今ごろになって中島みゆきにはまってしまいました。
Posted by M弟子 at 2009年03月21日 10:48
「卒業ま〜での〜半年で〜…」そのうちあらき先生を囲む70年代限定カラオケ大会をお願い致します。
Posted by よこおじゅん at 2009年03月21日 20:31
とらびあーたさん>”歌い手の個性”、重要ですよね〜〜。
歌詞と旋律と歌い手の三拍子揃って、あの70年代のメガヒットが生れたんでしょうね。

あすママさん>はじめまして。書込みありがとうございます(^^)。
やはりお分かりいただけますか! ご同輩!(笑
YouTubeにはあの頃の歌謡曲の動画が沢山転がってて楽しめます。カラオケの練習にぜひどうぞ!

M弟子さん>中島みゆきもいいですよね。ちなみに私は昔イルカにはまったことあります。今でもたまに聴いています。

よこおさん>カラオケ大会面白いかもしれませんね〜。同世代で行くカラオケはむちゃくちゃ盛り上がりますよね!
Posted by あらき at 2009年03月21日 22:56
5
はじめまして。いつも(ときおり?)拝見しておりました。
私は北海道出身ですがいまは内地でアマチュアチェロ弾きです。チェロ暦はうすーくながーく30年を超えたところです。
北海道在住当時はチェロの先生は札幌にしかおらず、汽車で4時間揺られて貴重なレッスンを受けにいったことがありました(その回数、1回)。
ところでジュリーの「時の過ぎ行くままに」。
まったく同感です。今日は10回くらいクリックしちゃいます!
当時の私はすでにあのギターの音色に酔っておりましたが、多少は酸いも甘いもを経験したあとであらためて聞いてみると、羨ましくも自身では決して経験できない、隋落的だけれども決してとめられない愛の甘美でせつない境地にあらためて溜息をついたものです。
数年前に日経で流行った愛の流刑地を思い出したりしましたが。
これは考えすぎか。笑
Posted by クマゴロウ at 2009年03月22日 16:35
クマゴロウさん>はじめまして。そうですかー。チェロ歴30年越ですか。今後ともよろしくお願いします(^^)。
「愛ルケ」も「失楽園」も、そして阿久悠も、中高年のメルヘンですねー。激しく同感です。
想像して妄想するだけなら誰にも迷惑かけないし、タダだし。いいんじゃないでしょうか(笑
Posted by あらき at 2009年03月22日 21:29
( ^^;)ノ はい…「時の過ぎ行くままに」はシングルレコード持ってます。「勝手にしやがれ」も持ってます。いいですよね〜、「歌謡曲」ってジャンルの歌は。う〜ん、昭和臭がプンプン〜。
カラオケ大会、いいですね〜。ムード歌謡からヤング歌謡、フォークに演歌にアニメ主題歌なんでもこいですわ〜。あの頃の洋楽もイイ曲多いっすよね〜〜。
でも、調子こいて歌ってて、気がつくと60年代まで行っちゃってたりするんだよね…(汗)
Posted by ごまふ at 2009年03月23日 22:14
ごまふ> いいかもね〜〜〜。カラオケ大会
超久々に、アダルト限定のカラオケオフでもやっちゃいますか?
4月定期終了後あたりに・・
Posted by あらき at 2009年03月24日 00:24
5
じいも参加させてください!
60年代でもいいですか? σ(^_^;)
Posted by じい at 2009年03月25日 12:58
URL間違えましたすみません。バナー貼り付けました。私、カラオケはちょっと自信無いです。(^^ゞ
Posted by M弟子 at 2009年03月25日 19:03

コメントする

名前
 
  絵文字