2009年05月09日

小樽を語る

先日小樽を通りかかったので、気が向いて運河周辺を散策してみました。
運河通りはGW真っ最中で観光客でごったがえしていました。
本州から来た雰囲気のミニスカのギャルが、いっかにも頭悪そうな茶髪の彼を連れ周して、「マリモッコリちょうかわい〜〜〜!、下品だけどかわい〜〜、ゲヒカワ〜〜〜」とか言ってるのにムカつきながら、初夏を思わせる陽気の中、久しぶりに運河通りを歩いてみたわけです。

小樽運河は私が高校生くらいの頃は川幅が今の倍あり(今のバイパス道路は2車線だった)、悪臭ただようヘドロ運河でした。運河としてはとっくに使われなくなっていたと思います。
運河を埋めたててバイパス道路を作ろう、という計画が行政で持ち上がり、それに対して「運河を残そう!保存せよ!」という市民運動が起ったわけですが、当時の一般ピープルの世論は、「今までヘドロまみれで放っておいて、何が保存だ・・」という冷ややかな反応が多かった気がします。

やがて行政は市民運動と折り合いをつけて、半分埋め立ての折衷案で現在の形に落ち着いた訳です。
わたしは大学浪人の頃に完成したばかりの運河通りにバイクでよく行きました。
今はすっかり観光地になった運河の裏通りには、古い眼鏡屋とか時計屋があって、探せば数千円で純銀製の古い弦眼鏡や、ソ連製の懐中時計など掘り出し物にありつけました。
小樽博(当時の通称”タルハク”)があったのもその頃でした。そこで使われた回転ジェットコースターは今はルスツ遊園地にあります。
小樽博にはソ連物産展の『白樺』が出店しており、非常に貴重なソ連製の紅茶やジャムは、パッケージは恐ろしく劣悪だったけど、とても美味しくて今でも忘れられない味です。

当時、小樽に行った時に必ず寄るのが、これまた当時できたばかりの北一ガラスの喫茶店でした。
今ではすっかり観光地になっていますが、当時は知る人ぞ知る穴場でした。
倉庫を改造してランプで明かりを取る佇まいは、今でこそありきたりですが当時は画期的で、ど肝を抜くお洒落さでした。
オンナノコなんて連れて行こうものなら、「荒木くんすご〜〜い! こんなステキなお店知ってるの!?」と言われるのは必定。ムード満点のウシシ・・なスポットだったわけです。



あれから四半世紀・・・・(遠い目)。
ヘドロの浮いた運河はすっかり全国でも有名な観光地となり、
”一重にわたしが目をかけてやったお蔭で”北一ガラス製品は道内屈指の土産物になりました。

一時は、「小樽は死んだ」と思っていました。
運河周辺は”蟹ミソラベンダーアイス”だの訳の分からない売れればそれでいい風の土産を売るプレハブ作りの即席土産物屋が立ち並び、見るに耐えない風景でした。
しかし、久しぶりに歩いてみて、観光地として堂に入った姿になったな・・と思いました。
もちろん観光地なわけだから、昔からあった佇まいではないし嘘と言えば嘘なんだけど、それを言ったらディズニーランドだって"嘘"です。
だから、あれでいいのです。俺様が認めましょう。


そいえば、今話題の「花畑牧場」の出店もありました。
実のところ生キャラメルの味は私はすごく好きというわけではありません。一度は食べてみて損はないと思うし、製品のクォリティーはとても高いと思うけど、味濃くてこってりしてて、あれは『本州人が思う北海道の味』という気がしないでもありません。
でも田中義剛さんは好き派です。
展開してる事業も好感持てるし、道新の連載も面白いし、田中義剛さんを北海道知事に・・、なんて話題もあるけど、ああいう商才に長けた人が知事になったらいいかもしれませんね。実際、北海道に足りないのは商才な気がします。
某道内有名菓子メーカーとのバーサスもありましたが、地産地消を盲信的に礼賛するわけじゃないけど、田中義剛さんに好感を持ったのはあの一件以来です。

今日は小樽について語っちまいました。
それではみなさんごきげんよう。


Posted by arakihitoshi at 00:47│Comments(4)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
( ̄  ̄*)懐かしいです〜〜小樽博。あの頃は小樽築港駅がまだなくて、足場組んだだけのガタガタいう臨時ホームに列車が停まってましたっけな。会場では巨大な帆立貝が音楽とともにグワァァ〜っと開いていたような記憶が…。そうそう、ソ連の物産コーナーで、でかいビンに入った激安のイチゴジャムと板チョコ(ブラック)を買いました。…美味かったなぁ…。あの頃の小樽の街といえば、水晶飴やさんと新倉屋とあまとうと蝶ネクタイしたオジサンのいるぱんじゅう屋さんと、北一硝子は5号線面した店しか知りませんでしたわ…(遠い目)

田中義剛さんは好きですよ。ラジオで「○タック・ヤング」とか「オー○ナイト・ニッポン」の第2部とか、ずっと聴いてたっす。牧場やりたいけど金が無いっていつも番組で喋ってたもんで、ついついレコードも買っちまいました…LP2枚も。おかげで、いまだにあの人はタレントでも実業家でもなく、自分の中じゃ歌手ですわ…(`▽´)
ちなみに「地平線」って曲は名曲だと思います。
Posted by ごまふ at 2009年05月10日 21:58
そうそう!! そのでっかい瓶に入ったジャム!
まさかこんな身近にあれを知ってる人がいたとは。感動です。
一回開けたら二度と閉まらない信じられない構造の蓋が印象的でした。
ボクも板チョコも買いました。それとやっぱり紅茶。恐ろしく密閉度の低いカンに入ってたやつ。
あの時初めて買ったクバンスカヤというウォッカは、あれ以来好きで、今でもたまに見つけたら買って飲んでます。
Posted by あらき at 2009年05月11日 00:19
3
私は学生の頃、小樽博でバイトをしていたのだった。電通さんの仕事で、今のNTT(当時電電公社)のパビリオンの3面マルチスライドの設営を手伝うというものでした。徹夜で眠かったぁ。
それは「キャプテンシステム」というものを鉄腕アトムと手塚キャラの面々が出演して説明するというものだった。上映中にしょっちゅう3面の映像がズレてしまうスライドは、来るべき21世紀の未来を語っていたのだった。遠くの人どおしが映像と音声でデータを送受信できる夢の!
時は流れ、インターネットの普及した社会となり、キャプテンシステムは21世紀を迎えるずっと前に普及することなく絶滅。そのハードは郵便局の片隅で埃をかぶって忘れ去られたのだった・・・。って、誰も知らないだろうな、キャプテンシステムなんてさ。

音楽と女声コーラスとともに開く巨大な2枚貝のシンボルモニュメントは、どっかで似たようなのを昔見たなあ・・・と思ったら、勇者ライディーンに出てきたムトロポリスって基地を思い出させたのでした。これも知らないか。
Posted by hi-ko at 2009年05月11日 16:54
やはりあらきどのもあのジャムを…あのジャムのビン、引っぱがして開けて叩きつけて閉めてたような気がします。でも最後はどうやっても閉まらなくなって、空き瓶に小分けして冷蔵庫に入れてた記憶が…(^^;)
hi-koどの…(;−−)ノ’はい。キャプテンシステム見た事有ります。近くの郵便局の窓際にありました。なにか説明書きがあったような気がしますが、動いてるところを見た事ありません…。ライディーンの帆立貝基地もなんとなくおぼえております。人面岩とかフェード・イン、とかも…(かなり遠い目)
Posted by ごまふ at 2009年05月13日 22:03

コメントする

名前
 
  絵文字