2010年01月07日

『 FM旭ヶ丘1丁目 』 開局  【その1】

みなさん、正月休みはいかがでしたか?
私は正月休みは昼間からビールを飲む自堕落な生活で、お腹だけが見事にポッテリと出てしまいました。今日慌てて初ジムに行って、気持ち悪くなるほど走りました。
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (ここだけの話し、クリックしたあなたにだけ幸せが訪れます・・)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================

今日は思想信条とは一切関係ない軽いお話しです(^_^)。

去年の11月初旬、うちの娘(小4)とたまたま放送局を個人で開けるか?、という話題になったのです。
個人で放送局という思いつきに、うちの娘はすっかり有頂天です。
友達を呼んで、自分の子供部屋から町内に向かって番組を放送する企画に舞い上がっています。
放送局の名前は、「『FM旭ヶ丘1丁目』にしよう!」などと盛り上がります。
で、わたしは最近iPhoneを車で聴くために導入したFMトランスミッターを思い出し、あれを使えば、いわゆる昔流行った"ミニFM"ができるかも・・・・と考え、
「できるよ。まあ、そんじょそこらのヤツには無理でも、パパなら出来るな。がははは・・」
と娘に大見得を切った手前、どうしてもミニFM局を開局しなければならなくなりました。
そして私の長い闘いが始まったのです・・。

ここでちょっと解説です。
そもそも"ミニFM"とは何か?
アンテナから3m離れた場所で電波の強さが500μV以下の微弱電波で送信するには、免許も届け出もいりません。
この出力以下で放送する放送局を”ミニFM”といいます。
500μVってどんな強さよ? という疑問はとりあえず置いておいて・・、
昔、インターネットも無い時代はこのミニFMが流行ったのです。違法に出力を上げて放送してた局もたぶん沢山あったんだと思います・・。


さて、本題に戻ります。
まず、FMトランスミッターが必要です。
ちょっと欲が出て、ミニFM局に相応しい中級機はないかと、東京公演を利用して秋葉原を徘徊してみました。
しかし、ミニFMを前提としたトランスミッターはどれも高額で、安いものでも4〜5万円くらいします。
子供の遊びに4〜5万円はないので、やはり当初の思いつきどおり、CDウォークマンなどをカーラジオで聴くための車載用トランスミッターをネット探すことにしました。
どうやら、この商品が非常に評判が良く、音質や性能もずば抜けているようです。
Telster TR-10RDX

しかも、実売価格4980円というリーズナブルなお値段・・。
トランスミッター専門サイト(こいういうサイトがある事も驚き)でも絶賛されています。
で、迷わず購入。

3日後に到着。
でも、思ったほど電波は飛ばないです。当然と言えば当然なんだけど。
CDラジカセをトランスミッターに繋いで、なぜか「フィンガー5」のCDをかけて、ポータブルラジヲを持って、どこまで飛ぶか、家の外を歩いてみたのですが、30mくらいでもう雑音が入りだし、50m離れるとほぼ絶望的な感じ。

しかし、中学生時代にラジオ少年だった頃、電波飛ばし系の電子機器でアンテナが非常に大切な事を身をもって体験しました。それを思い出しました。
一石か二石の非力な送信機でも、アンテナを張り巡らせると100mくらい電波が飛んだものです。
今回購入したトランスミッターだって、微弱電波とはいえそれなりの出力は出しているんだから、アンテナ次第では200〜300mくらい電波が飛んだっていいはず・・・。

で、FMトランスミッターに接続するアンテナを作ることにしました。
よくチューナーについている300Ωのフィーダー線をベランダに設置・・。
でも効果はほとんど変わりません。
やはり屋根にFM用のアンテナを設置しないとダメなようです。

この正月休みのかなりの時間を、このアンテナ設置に費やしました。
頭の中はアンテナで一杯・・。
「心ここにアンテナ・・」 という感じです。

まず二素子のFM八木アンテナをネットで購入。
ホーマックで買ってきた同軸ケーブルと接続して、同じくホーマックで買ってきたマストにくっつけて・・。
あ、部品足りなかった・・。
あ、同軸ケーブルが短かった・・。
あ、ネジのサイズが大き過ぎた・・。
という具合にホーマックと家を往復すること十数回。
いっそホーマックで作業したい・・。

そうこうしているうちに、どうやら送信用には二素子の八木アンテナよりも、ホールデットダイポールアンテナ(輪っかになったやつ)を、受信みたいに水平じゃなくて、垂直にたてると良い、という教えをネットで発見。
で、そのタイプのアンテナは「日本アンテナ AF-1-SP」が良いらしい。

で、早速申し込む。
これが届いたのが12月31日。
マストにくっつけて屋根に登って取りつけようとした途端に吹雪いてきたりして、工事は難航・・。
まさか、こんなに難事業になるとは思っていませんでした。

この頃になると、アンテナ設置とFM電波送信は、当初の子供の遊びとはまったく無関係な、100%私の趣味と意地になっています。(いつものパターン)


で、翌日(つまり元旦)晴れ間を待って、ハシゴで屋根に登って設置したアンテナが下の写真。
アンテナ1


銀色の縦長に付いているのが送信用の日本アンテナ(垂直取りつけ)。
黒いのが受信用にした八木アンテナ。(モニター用に受信環境も大切)
(奥にあるのはもともと付いてたTVアンテナと衛星アンテナ)

愛しのアンテナちゃん。青空に映えて美しい・・・・・


さて、ここからまだまだミニFM開局までの長い闘いは続きます。

【つづく】



Posted by arakihitoshi at 01:25│Comments(0)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字