2010年12月02日

究極の癒しを求めて

実写版「宇宙戦艦ヤマト」、公開日の今日観てきました。もう最高・・。言葉も出ないほど(涙は出ましたが)。
私のようなヤマト古参兵が押さえて欲しいところは全て押さえてあり、かつ新しい驚き多数。世界に誇りたい日本のSFでした。ああ、はやく内容についても語りたい!
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように! (クリックした人だけ幸せになれます。)
人気ブログランキングへ

=============ここから本文=================
さて、1年近く見続けた『竜馬伝』が終わったぜよ。
Twitterでもさんざん呟いちょったが、今回の大河は一味違ったぜよ。
監督の大友啓史さん、あんお人は映画『ハゲタカ』の監督でもあったお人じゃ。
ディテールの作り込みが違うぜよ。
映画でも音楽でもディテールの作り込みで手を抜いてはいかんぞね。
(疲れるから竜馬ごっこ終了)

で、画面が映画チックで楽しく見続けた今回の大河。
毎回最後に『竜馬暗殺の日まで、あと××日ぜよ』と弥太郎がカウントダウをし、
最終回では1億日本国民が固唾を飲んで竜馬暗殺の瞬間を見守ったぜよ。
暗闇の中に暴漢の刃が!! 危なーーーい!! 
とその時、

ピピピ・・選挙速報 愛媛県知事選挙 当選確実   愛媛県知事選挙 当選確実 ・・・・・・・・・・・・・・

仕方ないわけ? これって? 放送協会さん。
いろんなところでさんざん話題になったので蒸し返すのもなんなんだけど。

同じような例では、私はよく車でNHKラジオ聞いているんですが、番組のいいところで入る地震速報。
「うんうん、なるほど・・、で、続きは?」と思ったところでフェイドアウト・・。
【ここで地震の情報のお知らせです。 硫黄島でマグニチュード1弱の地震を観測しました。津波の心配はありません】

で、さっきの続きなんですが、
確かにNHKは公共性が最優先なのは分かります。
料理のレシピよりも地震速報が(フェイドアウト)
【繰り返し地震の情報のお知らせです。 硫黄島でマグニチュード1弱の地震を観測しました。津波の心配はありません】

と思うわけです。
でもね、程度もあると思うんですよ。面白いエピソードがあって(フェイドアウト)
【繰り返し地震の情報のお知らせです。 硫黄島でマグニチュード1弱の地震を観測しました。津波の心配はありません】


という感じで(笑)。
まあ、地震情報が大切なのは分かるんですよ。リアル・タイムで必要な情報だから。それがどんなに無人島でも自分の住んでいる地域と関係なくても震度が小さくても、地震速報止めろと言うのはわがままというもんですよね。
でもね!
愛媛県知事選のしかもNHKの私見の当選確実テロップを白々と画面上部のけして小さくないスペースに、大河の最終回のクライマックスの竜馬暗殺のその刹那に流すって・・・
NHKには苦情が殺到したそうですが、当然だと思います。せめて1分待てなかったんでしょうか。


さて、今回はそういう話題ではないんです。
たまにはクラシック音楽ブログに相応しい話題を提供しましょう。

今回の竜馬で使われていた音楽はとても良かったと思います。
テーマ曲も良かったし、挿入曲もどれも良かったです。分かりやすくて印象深い雰囲気のある曲たちでした。
作曲の佐藤直紀さんは本当に才能のある人だと思います。羨ましいです。
私の一番のお気に入りの曲は『想望』という曲です。
武市半平太が切腹するシーンや、容堂公が建白書をしたためるシーンなど、人が死ぬ場面や感動的な場面でいつもかかっていた曲です。(YouTubeとか検索したらあるかも)
いい曲だな〜、朝霧の草原とかで聴きたい曲ですね。(イメージ)
この曲のYuccaさんの歌声は「ヤマト」でも聴けますね。佐藤直紀さんは「ヤマト」の監督、山崎貴さんの「三丁目の夕陽」の音楽だし、この辺は繋がってるんだな〜。(同世代として軽い嫉妬を覚えます)

で、最近、”死に際に聴きたい曲はなにか?”というテーマに凝っています。
あ、といっても、私は近々死ぬ予定はありません。当分は生き続けるつもりです。
それどころか、私の家系は長生きだけは自信があって、80歳、90歳は当たり前、100歳超えることも珍しくない長寿のDNAを保有しているので、たぶん私も50年後の近未来はまだ元気で、その頃には若返りの薬も開発されているでしょうから、宇宙コロニーで100万人以上に膨れ上がった愛人たちとあ〜んなことやこ〜〜んなことをしながら楽しく暮らしていると思います。

で、死に際に聴きたい曲。
さっきの『想望』も悪くないな、と思うほど気に入っていますが、
こんな感じの曲(演奏)がいいな、と思っています。

これは、私の永遠のアイドル、シュワルツコップが歌っているR・シュトラウスの「四つの最後の歌」のなかの”眠りにつく時”という曲です。
どうです? いいでしょ? まさに眠りにつく時って感じですよね。そのまんまですけどね・・。
この演奏じゃないけど、シュワルツコップの「四つの最後の歌」は”レコード”(マスター・プレス盤)を入手してよく聴いています。本当に素晴らしいです。

第二候補はこれかな。

これはグリーグの『ふたつの悲しい旋律』のなかの”過ぎにし春”です。
弦楽合奏でよく演奏します。札響でもアンコールなどで頻繁に演奏します。
でも死に際に聴くとしたら歌つきのしかもこの演奏がいいですね。
歌っているのは上の「四つの最後の歌」を初演したフラグスタートです。 
ね? 癒されるでしょ? ね? ね?

やっぱり癒しですね。癒し。 癒し最高!

私はチェロ奏者なので、チェロの音は大好きなのですが、現実に引き戻されてしまう嫌いがあります。
それとか、いくら”繰り返し”が嫌いでストレートが好きだからって、死に際に”ラデツキー行進曲 全ストレート”もないわけで、
やはり女声に癒されたいと思うのか、そういう曲ばかり頭に浮かびます。
ありきたりではあるんですけどね、やっぱりこういうのがいいですね。

なんか疲れてるのかな・・、俺・・(笑)。


みんなの死に際に聴きたい曲も教えてね! (縁起でもないこと言うなって感じですけどね)

それではみなさんご機嫌よう!

Posted by arakihitoshi at 00:47│Comments(17)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
荒木様、行政書士試験お疲れ様でした。受かっているといいですね。首をながーくして待っていたブログの再開、うれしいです。
真空管アンプ楽しんでらっしゃいますか?
さて、私の人生最後に聴きたい曲ですが、やはり楽器の音よりは人の声を聴きながら最後を迎えたいデスね。
1曲目はシューベルトの歌曲「夜と夢D.827」。女性の甘美な歌に抱かれながら、静かに自分の人生を回顧しつつ、やがて永遠の眠りにつく・・・そんなイメージです。
2曲目はモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618」。できればソプラノパートは少年合唱で(←注文が細かい)。天使に囲まれながら、天に召されていくイメージ。この曲なら集まった家族・親族・友人の"私"を失った悲しみも癒してくれそうだし・・・と残された人のことまで考慮してるいい選曲(←自画自賛 笑)。
Posted by 愛知の真空管おやじ at 2010年12月02日 10:38
そうですか。ヤマトよかったですか。年内に見に行きたいな。
そういえば昨日は映画の日でしたっけ。全国何処でも千円で見られる日でしたかね。それで初日封切を平日に持ってきたのかな。土曜日に始まると他の封切作品に話題が分散するだろうから、かえって集客しやすかったのかも。

武満徹の臨終の曲は、バッハのマタイ受難曲
宮川泰の出棺時には、ヤマトのテーマが生演奏されたと聞きます。
臨終じゃないけど、「お葬式」という映画の中で、G線上のアリアが、とても効果的に使われていて印象的です。バーバーの弦楽のためのアダージョとか、ベトベンの英雄第二楽章とか、パッヘルベルのカノンとかも、いまや葬儀ではすっかり(臭いぐらい)スタンダードナンバーになってしまいました。
しかし臨終となると、死に際に音楽をかけられるのは、眠るように安らかな最期を迎えた人だけです。うちの父なんて、苦しんで苦しんで、まさに息の根が止まったという感じで最期を迎えたので、本人も家族も音楽どころじゃなかったのです。だから自分は安らかに死にたいなあ。
末期の曲は、その時のために普段から家族に伝えておかないと。いざ違う曲を流されて「あっ、それじゃないよ・・・」と思っても、もう取り返しがつかないですから(笑。
Posted by hikochin at 2010年12月02日 11:29
応募しました? (^^)
http://house-cp.jp/#oubo
Posted by CRAZY-K at 2010年12月02日 15:02
真空管おやじさん>
こんにちは。真空管ライフ楽しんでます。
こないだも以前ブログに登場したM城さんが東京からわざわざシングル・アンプを持ってきてくれて、しばらく借りて聴いてました。
ヴィンテージの球はやはりいいですね。自分のアンプと比べて少しショックを受けました。
ゆっくり好みの球を捜したいと思っています。
さて、最後の曲は、少年合唱もたしかに良いですね〜
遺された人まで気遣うとはさすがです。私はまったく思いが至りませんでした(笑)。
というわけで、また書き込んでくださいね。

hikochinさん>
ヤマト良かったですよ〜。ぜひ行ってください。
年齢層が異様に高かったです。私のようにソロで来ているおっさんも多かったです。なので安心ですよ(笑)。
宮川泰さんの出棺の音楽にヤマト、これ本当みたいですね。宮川彬良さんが言っていたから間違いないと思います。
葬儀屋でのパッヘルベルはよくかかってますね。G線も耳にします。
お葬式の仕事で弦楽四重奏の演奏を頼まれることがあるんですが、プッチーニの「菊」をよく演奏します。あれは合いますよ〜。
バーバーの2楽章は有名ですが、ちょっと激しすぎるところがあるのが使いにくいと感じてます。
そうそう、確かに家族に伝えておかないとダメですね。
でも音最悪のラジカセとかで聴かされたらいやだな・・。機材も指定しないとな・・、とか色々悩んでしまいます(笑)。
ではでは、また書き込んでください。

CRAZY-Kさん>
早速応募しました!!
情報ありが㌧ (o^-')b
Posted by あらき at 2010年12月02日 22:44
実写版宇宙戦艦ヤマト「燃えた(萌えた)」様ですね。私は今週末みにいきたいと思います。自分が亡くなる時の曲ですか。考えたこともなかったなぁ。好きな曲がいいかな。マーラー第3番第六楽章の終わりの方の金管楽器のピアニシモのコラール、マーラー第2番第4楽章、ブラームス「ドイツレクイエム」の最終楽章の最後の部分、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ドボルジャーク「新世界から」の第二楽章、ベートーヴェン「田園」全曲か第二楽章、第九の第三楽章、武満さんの「波の盆」…Rシュトラウスの「四つの最後の歌」は私も好きです。これらを繰り返しかけて欲しいです(笑)。
Posted by よこお じゅん at 2010年12月02日 22:53
Rudolf Serkinが死にぎわにベッドでゴールドベルグ弾くように指をうごかしていて、17番目のバリエーションで指がとまったというのをきいたことがあります。

私としては、Yo-Yo Maの弾くKol Nidreiか、David Finckleのラフマニノフのチェロソナタか、Emerson String Quartetのメンデルスゾーンのオクテットと言いたいところですが、ちょっとこれでは興奮しちゃってだめかしら。。。
Posted by WASAC at 2010年12月03日 13:05
意識混濁し始めたらやっぱアレでしょう。マーラーの交響曲第5番の第4楽章アダージェット。盆の終わりのような昼下がりの海辺でのた〜っとデッキチェアに転がって。ふと見ると波打際に逆光の美少年が沖を指差して…!と、自分ならこの時点で萌えあがって元気良く立ち上がってしまいそうなので、やっぱナシですね。(^^;)
コロリと逝けそうな時は、とりあえず、往時の函館桟橋と連絡船の中でかかっていた「蛍の光(ドラの音入り)」もいいかも。
でも、究極の癒し〜となると、年末にFMでバイロイト音楽祭なんかやってるのを聴いてたりして、「ニーベルンゲンの指輪」の「神々の黄昏」のラストあたりではいつも半分あっちの世界にいってるぜよ。拍手が起こる直前の、あの数分間のなんとも気持ちのイイことよ……( ̄▽ ̄=)°

あ。今日、ヤマトのBIG黒糖パンっての買って食べました。でかくて美味いです。

Posted by ごまふ at 2010年12月03日 23:46
よこおさん>
ヤマト萌えましたよ〜。週末は心ゆくまで萌え死んでください。
波の盆も確かに合いそうですね。(私の場合は仕事モードになりそうなので止めておきますが)

WASAC さん>
ゼルキンのエピソードはなんだかぐっとくる話ですね。
あそこまでの人になると音楽は完璧に脳内再生されるのかもしれませんね。ベートーヴェンが耳聴こえなくても作曲できたように。
Yo-yo maとか全て演奏者指定なのはうなずけます。やはりそうなりますよね。

ごまふ>
あ〜、アダージェットね〜。うんうん、たしかにあれは合う、というより、あれってな〜んか元気でも自殺したくなるような曲でない? 耽美的すぎるんだろうか・・、でも好きですけどね。
森田童子聴いた時みたいな、ぼ〜〜っと空ろな気持ちになってしまいます。
ヤマトは見ましたか?


それにしても、ここの読者ってみなさん本当にディープなヲタク様たちですね〜〜。(笑)
というわけで、みなさんまた書き込んでくださいね。
Posted by あらき at 2010年12月04日 00:19
ああっ!?もうしめきっちゃいました!?

もちろんわたくしは・・・
荒木先生のチェロの音を聴きながら・・・この際曲はなんでもいいので、
自分の人生を走馬灯のようにふりかえりながら
最後はお姫様抱っこでこの世に別れを告げたいです。
そして『来世もあなたさまにめぐりあえますように・・・・』

というようなツボをついたコメント誰も書かないの!?

PSブログ再開したのでよろしく(^^ゞ
Posted by 匿名リツコ at 2010年12月04日 17:59
ヤマト観て来ました。くーぅ、泣きました。なんという作品だ。燃え(萌え)まくってきました。全て抑えているよー。聞きたい台詞は全て入っているし…。我々のヤマトと違う作品なのに…黒木メイサの森雪いいじゃないですか!くーぅっ。ぎばちゃんの真田さんいいなー。くぅー。
Posted by よこお じゅん at 2010年12月04日 19:50
ヤマト・・・泣きました!!
デスラー、あれ?
そうか、そうきたか・・・
あれだったら・・・
おっと、危ない!!
Posted by あけんこ at 2010年12月05日 14:47
りつこ先輩>
ツボを押さえた模範コメントありが㌧!
お姫様だっこする時のボクは、白タイツ&マントで白鳥湖の王子様のコスプレ状態でいいでしょうか?
微妙に、というか思いっきり似合わない気がするけど、やっぱりセオリーは守らないとね。ヽ(´▽`)ノ

よこおさん>
でしょ〜! 萌えますよね!
始まって10分くらいで泣き出しますよね。
黒木メイサもヤナギバの真田さんもいいけど、緒方直人の島のちょっと頼りない感じがツボで好きでした。

あけんこさん>
早速行きましたね! 
デスラーは賛否両論あるみたいですけど、私は好きというか「なるほど、考えたな〜〜」と思いました。
スターシアも好きでした。
早く内容についても語りたいですねー。うずうずしますね(笑)。

というわけで、ぜひまた書き込んでくださいね。
Posted by あらき at 2010年12月05日 23:36
あらきさんお久しぶりです^^

今回のブログ楽しく拝見させていただきました。
龍馬伝の音楽情報ありがとうございます。
うちの小3の生徒が
「龍馬伝の音楽が発表会で弾きたい。
これじゃないとお父さんが見に来てくれない」
と悲しいことを言い出しました・・

youtubeのリンク先を載せてくれてたので
やっと私も聴く気になることができて感謝です。
市販の楽譜は難しいだろうなぁ・・
易しくアレンジすればなんとかなるかなぁとも思いますが、
その前に、パパそんなこと言っちゃいけないよ!と思いました。

私の聴きたい曲は・・・
グールドのゴルトベルクのアリアかな。
始まりのような終わりでもあるような。
明るくもなく暗くもなく、それでいてシンプルで
なんとも心に染みわたります。
あとシューベルトの歌曲も好きだし、んーたくさんあってまだ選びきれません。
Posted by ゆきか at 2010年12月06日 13:30
ゆきかさん>
お久しぶりですね(^_^)
「竜馬伝」の曲お役立てください。
あ、一応補足しておくと、あれはテーマ曲ではないです(挿入曲です)。
でもマニアなお父さんの心を鷲掴みにすること請け合いです(笑)。
でもアレンジまでするのは面倒ですね。
テーマ曲なら楽譜も出版されているようですね(下記サイト)。
http://www.print-gakufu.com/special/1/

ではでは、また書き込んでくださいね〜
Posted by あらき at 2010年12月06日 23:44
昨日仕事が休みだったから早速ヤマト見てきましたよ。
月曜の午前ということもあったんでしょうが、仰るとおり観客の年齢層は高かったですね(ちょうどメンズデーだったので千円でラッキー!)。昔あれだけ大ヒットした作品だから、リアルタイムでアニメを見ていた今40代くらいの人たちは、どんなふうに実写化されているのか、誰もが自分の目で見て確かめたいと思うのでしょう。
で、確かめてきましたよ。私は泣きはしませんでしたけど、ヤマトが旅立つシーンは、CGでもやはりアニメと同様グッとくるものがありましたね。
全体に超駆け足の旅って印象で、イスカンダルに3日くらいで着いちまったみたいな感じでしたが、2時間しかないんじゃ仕方ないか。20世紀少年みたいに数部に分けて制作・公開できれば、よかったかもしれませんな。全体的には、なんか第一作と「さらば」の後半を足して2で割ったような内容ですね。しかし今まで数々の続編で味わってきたような失望感は、ほとんど無かったので、それには安心しました。
で、ここのお題は臨終の音楽ですから、沖田艦長の最期のシーンに期待したのですが、意外とあっさり死んじゃった。艦長の死の後にあのラストが控えていたから、しょうがないのか・・・。
Posted by hikochin at 2010年12月07日 12:24
お久しぶりです!
私はヨーヨーマが弾くオケと一緒のアンダンテカンタービレがいいです。カルテットは不可。多分自分がすごくうまくなったような気になって死ねそうだしw
あと、レスピーギのシチリアーナ。平原綾香が歌ってるシチリアーナでもいいです。お葬式で歌詞があるとダメかな。
フォーレのレクイエムもいいな。お葬式用にCD作っておいたほうがいいですね(苦笑)
Posted by さっちゃん♪ at 2010年12月08日 11:27
hikochinさん>
わたしは泣き通しでした。
何気ない普通のシーンでも涙腺がずっと緩んでて、いつでも泣ける状態でしたから(笑)。
ヤマトの続編映画に払う入場料は、ヤマト・ファンにとっての”税金”だ。と、岡田斗司夫が言ってました。
なるほど〜、と妙に納得しました。(私は続編は観てませんが)
世代によって、ガンダム税、エヴァゲリ税などあるそうです。

さっちゃん>
自分のお葬式用のCDね! なるほど〜、
遺言に挟んでおけばいいですよね。
それなら遺された人がパニックにならずに、どんなマニアックな注文でも実現できそうです(笑)。
ちなみにアンダンテ・カンタービレは”アーメン終始”で終わるので、キリスト教式の葬式の場合は使えそうですね。


というわけで、また書き込んでください!
Posted by あらき at 2010年12月08日 22:38

コメントする

名前
 
  絵文字