なにはともあれ、無事に出発できそうで感謝しています。
ブログランキングに参加してます。
さあさあ、今日もクリックしてください。とにかくクリックしてください。一刻も早くクリックしてください。
ブログが更新されてなくてもクリックは忘れないように!

=============ここから本文=================
今日は趣味のパソコン・ネタです。(興味のない方ごめんなさい)
私はデスクトップPCとノートPCを使っているのですが、
近頃、ノートPCの調子が悪くて、突然シャット・ダウンしたり知らないうちに再起動してたりするようになったのです。
シャット・ダウン&再起動(リブート)の頻度は日を追うごとに激しくなり、ついにはまともに作業できなくなりました。
使っているのはPnasonic製のLet's Note cf-w2 です。
新しくはありませんが、このPCは物として品格があり、最近の安物チャイナ製5万円パソコンよりずっと愛着を持って使えます。
XPで使っている分には早さも十分です。まだまだ使うつもりでした。
で、よく見ると、リブートの際に一瞬英語のエラー・メッセージが書いてある青い画面に切り替わります。
この画面は、何度か見たことがあります。
PC歴の長い人は、これが出るとハード・ディスクなどPC本体の物理的な故障を真っ先に疑うと思います。
私もそうでした。

ちなみに、WindowsXP環境下ではこの画面をブルー・スクリーン、別名「死のスクリーン」と呼ぶそうです(爆)
「あ〜、これはもうダメかもな・・・」と思い、PCが正気に戻っている隙を見てデータをDVDに保存。
しかし、今まで多くのPCの臨終に立ち会ってきましたが、今回はPCの物理的な故障とは何か趣が違います。
HDDからの異音もないし、PCも熱くなっていません。動作が異様に重くなるとか、そういう様子もありません。
「死のスクリーン」が出てはいますが、どうもソフト関係でエラーを起こしている気がしなくもありません。
で、とりあえずウィルス・チェックして異常がないので、結局リカバリーしました。
でもダメ。
やはりしばらくするとPCはブルースクリーンと共にリブートします。
で、2回目のリカバリー挑戦 (^_^;)
今度はもっと最悪で、Windowsのセットアップが始まったと同時にリブートして、それをエンドレスで繰り返すようになってしまいました。
頭を冷やしてネットでいろいろ調べてみると、この時期(7年くらい前)のLet's Noteの特定の機種で同じような症状が出ている書き込みをいくつか発見。
そして、HDD交換などの処方に混じって、「無線lanのドライバーを更新したら治った」という記事を見つけました。
「まさかそんな・・。 リカバリーしても治らないのに?」 とその記事のコメントに書いてありましたが、私もまったく同感でした。
でもダメもとでやってみることにしました。しかし、Windowsをセットアップしようとするだけでリブートしてしまうので、ドライバーの更新までたどり着けません。
で、いろいろ考えて、まずはバイオスで無線lanを「無効」にしてからWindowsのセットアップに行ってみると・・・
な!なんと! Windowsのセットアップが無事に出来た。
超オドロキ! なんで??
製造から約7年したらみんな一斉にエラーが出るドライバーなの?? 時限式?
なんだかよく分からないけど、とにかく無線lanがリブートの原因なのは分かりました。
喜んでメーカーHPから最新ドライバーをダウン・ロードしてWindowsのデバイスマネージャからドライバーを更新!
と思ったらデバイスマネージャに無線lanが表示されない・・・・。
そりゃ〜、そうだよね。デバイスで無効にしてるんだから ヽ(´▽`)ノ。
ん? でも待てよ・・。 じゃあどうやってドライバー更新するんだよ??
げー。また壁にぶち当たった!
考えること1日。
次の日に「サポート・センターに電話してみる」という最も基本的な解決方法を思いつく(笑)。
サポート・センターに電話ってなんだか億劫というか、昔のサポート・センターってすごく当てにならなかったから、その頃の記憶が強烈で、ついつい選択肢から排除してしまうんですよねー。
そして電話してみました。
かくかくしかじか・・、lanドライバーが原因で、でもどうやって更新したものか・・、というところまでを説明。
すると電話の向こうの相談員(男性)は、
「お客様・・、もう一歩のところでございます」 と・・(爆)
まあ、なんだか褒められてるんだかよく分からないけど、とにかくもう一歩なんだな、と。(笑)
で、Windowsをセーフモードで起動させればバイオスで無線lanを有効にしてても更新できることを教わりました。
そして早速やってみる。 おお! 出来た!
なるほどね〜〜〜。
セーフモードは思いつきませんでした。
で、私のcf-w2は見事に復活を果たしました。めでたしめでたし。
ちなみに、原因はこのPCの無線lanがナントカいう電波(メモしなかったので失念)をキャッチした途端にエラーを起こすんだそうです。
(私は某スマートフォンが出している電波を疑っているのですが、定かではありません(笑))
そして後日談なのですが、
それならば、同じ症状でジャンクとして出品されているLet'sNoteがヤフオクとかにあるはず・・・
と思い調べてみたら、3000円とか5000円とかでやっぱりありました。
ためしに状態の綺麗なやつを1台買ってみて同じ方法で処置してみたら、見事に治りました(笑)。 5000円でw2を1台ゲット。
同じ症状で廃棄されたり、修理と称してHDDを交換されたりしているLet'sNoteがたくさんあると思います。もったいないことです。
初期のLet'sNoteはとても名機だと思います。まだまだ使いたいと思います。
いや〜、久しぶりにパソコンと楽しく戯れた1週間でしたヽ(´▽`)ノ。
それではみなさん、ご機嫌よう。
【まとめ】
Let'sNoteのW2,Y2 などがブルー画面が現れてリブートする。
(1)バイオス画面(panasonic表示時にF2キー)で無線LANを「無効」にする。
(2)(1)でリブートが改善された場合には無線LANドライバーが原因である可能性が高いのでドライバーを更新する。
(3)http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001897 でドライバーDL。
(4)バイオスでLANを有効にし、セーフモード(起動時にF8キー)でWindows起動。
(5)デバイスマネージャでDLしたファイルを選択してドライバー更新。
(5)この時点で一旦再起動して通常画面で他の関連アプリケーションを更新すると良い(以下は(3)のPDF説明書参照)