今日は『講演会コンサート』販売の情報です。
学校関係、自治体関係、ホール関係などの主催事業担当者様に耳寄りな情報でございます。
予算はあるけど適当なコンテンツがない、そんなときはぜひお気軽にお問い合わせください。
また音楽好きの担当者様、さらっと普通にコンサートを企画できればよいのにコンサートでは稟議が通らないなどいろいろな事情がありますよね?
そんな時はぜひ『講演会コンサート』をお考えください。
講演会ともコンサートともつかない(どちらとも言える)催しは私のもっとも得意とする分野です(笑)。TPOに合わせて講演会ともコンサートとも呼べるので諸々の事情に大変便利ですね。
さて、市内の中学校でPTAを対象にこんな演奏会コンサートをしてきました。
クラシック音楽にまつわるお話をしながらチェロの演奏もします。
それだけ聞くと「なんだ・・、普通のサロンコンサートじゃん」と思われるかもしれませんが、下の画像のようにkeynoteで私が丹精込めて作ったプレゼン風のフローや資料を投影しながら話を進めます。そこがミソです!。ご覧の様に画像を見る限り講演会なのかコンサートなのか全く判断がつきません。
ちなみに、この日の講演会としてのレジュメは、
・擦弦楽器の歴史
・クラシック音楽、興味はあるけど最初になにを聴いたらいいの?
・これされ守れば大丈夫!、コンサート会場のマナー10
・頭の良くなるクラシックって?
・絶対音感は本当に必要?
・音楽教育業界のウソ・ホント
・オーケストラの台所事情とエル・システマ
音楽教育関係については20年余に及ぶチェロの指導実績、行政や業界関係に関しては行政書士チェロ奏者からの視点を余すところなくお伝えします。
とてもブログでは書けない赤裸々な内容が盛りだくさんです。興味をそそりますね?。
さらに擦弦楽器の歴史を紐解くコーナーでは、馬頭琴や二胡の演奏も披露します。
どうです?
面白そうでしょ?
これも画像を見る限りでは何の奏者なのか全く判断がつきませんね・・・、
あ!、もちろん私の本職はあくまでチェロ奏者ですから!
チェロの演奏もしますね。当然です。むろんです。
ちなみにこの日の曲目はこんな感じだったように記憶しています。
サロンコンサートでは耳障りの良い曲をきっちりやります。
・エルガー / 愛の挨拶
・シューマン / トロイメライ
・ピアソラ / リベルタンゴ
・ジョップリン / ジ・エンターテナー
・チャップリン / エターナリー
・久石譲 / 「おくりびと」のテーマ
・サン=サーンス/ 白鳥
・ラフマニノフ / ヴォカリーズ
・ドヴォルザーク / 森の静けさ
もともとは講演会のご依頼だったのですが、PTAの役員の方と打ち合わせをするうちにこのような形になりました。
終演後のアンケートでも大変なご好評をいただいております。
万が一、アンケートで聴衆満足度が80%未満の場合はギャラは全額返金の業界初・満足保証付きです!(笑)。
担当者各位におかれましては、ぜひともご検討賜りたくよろしくお願いいたします。
お問い合わせはこちら araki@spa.att.ne.jp
みんな、知り合いとかに宣伝してね。
んで、下のも押しといねて。 ほんじゃらな!(。・_・。)ノ